2022年3月の記事(2 ページ目) | ScanNetSecurity
2023.03.30(木)

2022年3月の記事一覧(2 ページ目)

Linux Kernel における pipe オブジェクトの初期化処理の不備により任意のファイルが上書き可能となる脆弱性(Scan Tech Report) 画像
エクスプロイト

Linux Kernel における pipe オブジェクトの初期化処理の不備により任意のファイルが上書き可能となる脆弱性(Scan Tech Report)

2022 年 3 月に、Linux Kernel に管理者権限への昇格が可能となる脆弱性が報告されています。

CrowdStrike Blog:Kaseya社への攻撃で使用されたランサムウェア「REvil」をCrowdStrike Falconが阻止した方法 画像
脅威動向

CrowdStrike Blog:Kaseya社への攻撃で使用されたランサムウェア「REvil」をCrowdStrike Falconが阻止した方法

Falconプラットフォームは、REvil などのランサムウェアを特定・防御し、顧客を保護するための階層型アプローチを採用しています。

OA機器販売クラブンを標的としたランサムウェア攻撃、取引先情報や開発資料等の流出の可能性も 画像
インシデント・情報漏えい

OA機器販売クラブンを標的としたランサムウェア攻撃、取引先情報や開発資料等の流出の可能性も

 オフィス家具やOA機器、事務用品の販売を行うクラブン株式会社は3月22日、ランサムウェアによる不正アクセスについて発表した。同社では2月22日に、システム障害について発表していた。

焼結機械部品販売の五興商事がEmotet感染、不審メールに注意を呼びかけ 画像
インシデント・情報漏えい

焼結機械部品販売の五興商事がEmotet感染、不審メールに注意を呼びかけ

 焼結機械部品などを販売する五興商事株式会社は3月23日、同社社員の一部パソコンがEmotetに感染し、同社従業員を装ったなりすましメールが送信されたと発表した。

自動車部品メーカーの三桜工業米国子会社にランサムウェア攻撃、情報流出の可能性 画像
インシデント・情報漏えい

自動車部品メーカーの三桜工業米国子会社にランサムウェア攻撃、情報流出の可能性

 自動車部品を製造する東証1部上場企業の三桜工業株式会社は3月24日、同社の米国子会社「Sanoh America Inc.」にランサムウェアとみられる不正アクセスがあったと発表した。

「地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」等を改訂、テレワーク等のセキュリティ対策も記載 画像
調査・ホワイトペーパー

「地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」等を改訂、テレワーク等のセキュリティ対策も記載

 総務省は3月25日、「地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」及び「地方公共団体における情報セキュリティ監査に関するガイドライン」を改定し公表した。

LogStareとバラクーダが技術提携、Barracuda WAFのSyslog収集やログ監視を自動化 画像
新製品・新サービス

LogStareとバラクーダが技術提携、Barracuda WAFのSyslog収集やログ監視を自動化

 株式会社LogStareは3月23日、バラクーダネットワークスジャパン株式会社と技術連携し、マネージド・セキュリティ・プラットフォーム「LogStare」でのBarracudaのWAFへの対応を発表した。

Microsoft 365 from NTT Communicationsへの第三者からの不正利用、多要素認証を推奨 画像
脅威動向

Microsoft 365 from NTT Communicationsへの第三者からの不正利用、多要素認証を推奨

 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社(NTT Com)は3月23日、Microsoft 365 from NTT Communications での第三者によるユーザーアカウントへの認証情報の不正利用について発表した。

化粧品販売「mogans WEBショップ」に不正アクセス、977名分のカード情報が流出 画像
インシデント・情報漏えい

化粧品販売「mogans WEBショップ」に不正アクセス、977名分のカード情報が流出

 化粧品を取り扱う彩り株式会社は3月23日、同社が運営する「mogans WEBショップ」に第三者からの不正アクセスがあり、顧客のクレジットカード情報が漏えいした可能性が判明したと発表した。

内閣官房内閣人事局でメール誤送信、4名のメールアドレス流出 画像
インシデント・情報漏えい

内閣官房内閣人事局でメール誤送信、4名のメールアドレス流出

 内閣官房は3月11日、内閣官房内閣人事局での誤送信について発表した。

PCI DSSの「セカンドオピニオン」、準拠済企業を再評価 画像
新製品・新サービス

PCI DSSの「セカンドオピニオン」、準拠済企業を再評価

 株式会社ブロードバンドセキュリティ(BBSec)は3月22日、 PCI DSS準拠済み企業向けセキュリティ再評価サービス「PCI DSSセキュリティセカンドオピニオン」の提供開始を発表した。

超広帯域400Gbps回線による複数組織間とのIP映像伝送及びペネトレーションテストに成功 画像
業界動向

超広帯域400Gbps回線による複数組織間とのIP映像伝送及びペネトレーションテストに成功

 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は3月22日、超広帯域400Gbps回線による複数組織間とのIP映像伝送及びペネトレーションテスト等に成功したと発表した。

エフセキュアの企業向けセキュリティ事業を「WithSecure」に変更し分社化 画像
業界動向

エフセキュアの企業向けセキュリティ事業を「WithSecure」に変更し分社化

 エフセキュア株式会社は3月22日、同社の企業向けセキュリティ事業の社名・ブランド名を「WithSecure」に変更したと発表した。

ユーザーにして販売代理店にしてマネージドサービス提供企業、NTTデータ先端技術が語る次世代型SIEM「Exabeam」の真価 画像
新製品・新サービス

ユーザーにして販売代理店にしてマネージドサービス提供企業、NTTデータ先端技術が語る次世代型SIEM「Exabeam」の真価PR

 ロレックスの腕時計をつけた販売員からオメガの時計は買う気になれないし、Apple Watchならなおさらである。

イエラエセキュリティ CSIRT支援室 第 20 回 猛威を振るうマルウェア Emotet について 画像
脅威動向

イエラエセキュリティ CSIRT支援室 第 20 回 猛威を振るうマルウェア Emotet について

Emotet の感染被害を受けてしまうと、次は自身が加害者になってしまうというとても凶悪な特徴を持っています。

CO2e 排出増の原因は「データセンター建設」「 Xbox 販売・使用」 ~Microsoft サステナビリティレポート 画像
TheRegister

CO2e 排出増の原因は「データセンター建設」「 Xbox 販売・使用」 ~Microsoft サステナビリティレポート

 マイクロソフトは、2021 年の年次サステナビリティレポート(PDF)を発表し、その中で、自社本体の CO2排出量は前年比で約 17 %減少したとしながらも、カーボンフットプリント全体は前年を上回ったと述べ、「進歩は必ずしも直線的なものではない」ことを示した。

自動車部品製造の小島プレス工業に不正アクセス、取引先の工場稼働にも影響 画像
インシデント・情報漏えい

自動車部品製造の小島プレス工業に不正アクセス、取引先の工場稼働にも影響

 自動車部品を製造する東証1部上場企業の小島プレス工業株式会社は3月7日、不正アクセスによるシステム障害について発表した。

ブリヂストンの米州グループ会社にランサムウェア攻撃 画像
インシデント・情報漏えい

ブリヂストンの米州グループ会社にランサムウェア攻撃

 株式会社ブリヂストンは3月18日、同社の米州グループ会社であるブリヂストン アメリカ インクへの不正アクセスについて発表した。

止まらないEmotet感染、公益社団法人や出版社も被害に 画像
インシデント・情報漏えい

止まらないEmotet感染、公益社団法人や出版社も被害に

 Emotetの感染報告が止まらない。Emotetの感染が判明した各法人では注意喚起を行っている。

JC3、ECサイトのWebスキミングの手口を解説 画像
調査・ホワイトペーパー

JC3、ECサイトのWebスキミングの手口を解説

 日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は3月22日、警察や株式会社ラック、トレンドマイクロ株式会社その他の会員企業と連携し、ECサイトを改ざんして不正スクリプトを読み込ませることで不正にクレジットカード情報等を窃取する手口を確認したと発表した。

Netcommunity OG410XおよびOG810XシリーズにOSコマンドインジェクションの脆弱性 画像
セキュリティホール・脆弱性

Netcommunity OG410XおよびOG810XシリーズにOSコマンドインジェクションの脆弱性

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は3月22日、Netcommunity OG410XおよびOG810XシリーズにおけるOSコマンドインジェクションの脆弱性について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×