独立行政法人海技教育機構(JMETS)は5月26日、同機構職員のアカウントへの不正アクセスについて発表した。
株式会社アバントグループは5月31日、同社グループ子会社への第三者からの不正アクセスについて発表した。
東証プライム上場企業の日本コンクリート工業株式会社は5月29日、5月9日に公表した同社のサーバのランサムウェア感染について続報を発表した。
株式会社ネスコは5月26日、ネスコグループサーバへの不正アクセスについて発表した。
フーヅフリッジ株式会社は5月23日、同社が運営する「フーヅフリッジ」ウェブサイトの改ざんと注文に関する一部情報のダウンロードについて発表した。
NTTセキュリティ・ジャパン株式会社は5月29日、国土交通省から流出したと考えられるデータをダークネット上で確認したと発表した。
岩手県盛岡市は5月22日、中央卸売市場外部ウェブサーバへのサイバー攻撃について発表した。
エーザイ株式会社は5月19日、不正アクセスによる個⼈情報流出の可能性について発表した。
バイクウェアやレザーウェアの製造販売卸を行う株式会社カドヤは5月17日、同社が運営する「カドヤ公式オンラインショップ」に第三者から不正アクセスがあり、カード情報含む個人情報が漏えいした可能性があると発表した。
株式会社セシールは5月16日、同社通販サイト「セシールオンラインショップ」へのなりすましによる不正アクセスについて発表した。
公立大学法人沖縄県立看護大学は5月16日、不正アクセスによる迷惑メールの送信について発表した。
ビーピークラフト株式会社は5月16日、同社が運営する「Beads&Parts通販サイト」への不正アクセスによる個人情報漏えいについて発表した。
岩手県大槌町は5月15日、不正アクセスによる個人情報の漏えいについて発表した。
東証プライム上場企業の日本コンクリート工業株式会社は5月9日、同社のサーバのランサムウェア感染について発表した。
茨城県潮来市は5月3日、市立牛堀公民館に対する外部からの不正アクセスについて発表した。
四国ガス燃料株式会社は5月3日、四国ガスグループへの第三者からの不正アクセスについて発表した。
電子機器の製造を行う東証プライム上場企業のシークス株式会社は4月28日、ランサムウェアによる不正アクセスについて発表した。
株式会社朝日工業社は4月26日、同社が利用しているクラウド型名刺管理サービスへの不正アクセスについて発表した。
浜松いわた信用金庫は4月28日、同金庫のメールアカウントの不正利用と迷惑メール送信について発表した。
積水ハウス株式会社は4月28日、2月24日に公表した一部のメールデータが流出した可能性について、続報を発表した。
国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学は4月28日、同学への不正アクセスによる2件の個人情報漏えいについて発表した。