外部セキュリティ機関からの脆弱性情報がきっかけで発覚 ~ 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構のリモートアクセス機器にゼロデイ攻撃 | ScanNetSecurity
2025.04.18(金)

外部セキュリティ機関からの脆弱性情報がきっかけで発覚 ~ 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構のリモートアクセス機器にゼロデイ攻撃

 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)は3月7日、リモートアクセス機器に対する不正アクセスについて発表した。

インシデント・事故
トップページ
  • トップページ
  • リリース(リモートアクセス機器に対する不正アクセスに関するご報告)
  • リリース(今後の対応)

 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)は3月7日、リモートアクセス機器に対する不正アクセスについて発表した。

 これは1月9日に、外部セキュリティ機関から受領したネットワーク関連機器の脆弱性情報に、QSTのネットワークで利用しているリモートアクセス機器が対象として含まれていることを情報基盤管理部職員が確認したため、脆弱性の緊急度及び深刻度を勘案し、安全確保のため同日午後5時30分頃に当該システムを緊急停止し状況を調査した結果、2024年12月下旬にゼロデイ攻撃による不正アクセスの痕跡があったことを1月14日に確認したというもの。​


《ScanNetSecurity》

関連記事

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 永世名誉編集長 りく)

×