大分県佐伯市は9月15日、誤送信によるメールアドレスの流出について発表した。
社会医療法人生長会は11月7日、同法人の給食提供施設であるベルキッチンへのランサムウェア攻撃による障害について発表した。
株式会社富士通ゼネラルは11月2日、同社サーバへの不正アクセスについて発表した。
株式会社カクヤスは11月1日、同社通販サイト「カクヤスネットショッピング」でのクレジットカード情報が漏えいについて発表した。
健康食品を扱う株式会社はつらつ堂は11月1日、同社が運営する「はつらつ堂ショッピングサイト」への不正アクセスによる 個人情報の漏えいについて発表した。
輸送用機器部品の製造を行う東証スタンダード上場企業の株式会社NITTANは10月31日、9月13日に公表した同社サーバへの不正アクセスについて第3報を発表した。
大潟村農業協同組合(JA大潟村)は10月28日、9月16日に公表知ったJAシステムへの不正アクセスについて、続報を発表した。
地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪急性期・総合医療センターは10月31日、ランサムウェア感染による電子カルテシステムの障害について発表した。
株式会社JTBは10月25日、観光庁の補助事業者として実施する「地域独自の観光資源を活用した地域の稼げる看板商品の創出事業」業務での個人情報漏えいについて発表した。
南海電気鉄道株式会社は10月26日、商業施設「なんばCITY」のテナント従業員の個人情報が保存されている可能性のあるノートパソコン1台の紛失について発表した。
印刷事業を行う株式会社ウイル・コーポレーションは10月27日、同社が運営する「ウイルダイレクト」への不正アクセスによる個人情報漏えいについて発表した。