ServiceNowは、米Ponemon Instituteとの共同調査レポート「脆弱性対策の現状:パッチ適用への高まる関心」を発表した。
NTT Comは、総合リスクマネジメントサービス「WideAngle」のプロフェッショナルサービスに、新メニュー「脆弱性見える化ソリューション」を追加、6月下旬より提供開始すると発表した。
SHIFT SECURITYは、脆弱性診断の平易化と需要の深耕を目的に、新体系でのサービス提供を開始すると発表した。
クオリティソフトは、ふるまい検知機能の導入から運用までをワンストップで提供する「ふるまい検知運用代行サービス みまもさん」の提供を開始すると発表した。
JPCERT/CCは、「サイバー攻撃に備えてWebサイトの定期的な点検を」とする注意喚起を発表した。
LINEは5日、サービスの脆弱性の発見を公募し、報告者に報奨金を支払う「LINE Bug Bounty Program」を発表した。スマホアプリ「LINE(ライン)」(iPhone/Android)が対象で、8月24日12時~9月23日12時(日本時間)の期間限定で実施する。
「Enigmail は、BCCの受信者を非表示としたうえで、誰が送信をしたのかを明かさぬまま、受信者の全員に対して暗号化されたメールを送信するかどうかを尋ねる。しかしBCCの受信者のみに送られるメールは、平文のまま送信される。
4月16日、都内で行われた株式会社シマンテックの記者発表会において、同社Trust Services プロダクトマーケティング部 上席部長 安達徹也氏が、OpenSSLの脆弱性(Heartbleed)について言及した。
ファーストサーバは、20日に発生したレンタルサーバーの大規模生涯の概要と原因についての中間報告を発表した。
IPA)は、技術レポート(IPAテクニカルウォッチ 第5回)「ソースコードセキュリティ検査」に関するレポートを公開した。
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は10月20日、2011年第3四半期(7月から9月)における「脆弱性対策情報データベース『JVN iPedia』の登録状況」を発表した。同期間にJVN iPedia日本語版へ登録した脆弱性対策情報は524件で、累計登録件数が11,000件を突破した。内訳
NTTデータ・セキュリティ株式会社は6月14日、大規模情報漏えいインシデントに備えることを目的とした「セキュリティあんしん点検パック」を同日より提供開始したと発表した。本サービスは、サーバの脆弱性を突いた不正アクセスによる情報漏えい事故が続発していることを