日本大学は4月7日、同学発行のメールアドレスの流出について発表した。
千葉県八千代市は4月4日、学童保育所利用者に関する情報の漏えいについて発表した。
東京女子医科大学看護系同窓会は4月3日、同会ホームページ会員専用サイト情報流出の可能性について発表した。
一般財団法人日本健康文化振興会は4月2日、3月27日に公表した職員によるノートパソコン紛失について、続報を発表した。
鹿児島県信用農業協同組合連合会(JA鹿児島県信連)は3月28日、元職員による2件の不祥事件の発生について発表した。
東京都調布市は3月28日、田村ゆう子議員が会議システムID・パスワードを第三者へ提供したこと及びその行為を黙認してきた岸本直子議員に対する問責決議を3月27日に可決したと発表した。
埼玉県は3月27日、埼玉県立戸田翔陽高等学校での生徒の個人情報を含む書類の紛失について発表した。
損害保険ジャパン株式会社は3月24日、金融庁による行政処分(業務改善命令)について発表した。
常盤台バプテスト教会は3月22日、同教会での個人情報漏えいについて発表した。文字の選択やコピーができない状態で公開している。
株式会社グランビスタ ホテル&リゾートは3月19日、同社が運営する神戸須磨シーワールドでの個人情報漏えいの可能性について発表した。
総務省は3月28日、LINE ヤフー株式会社に対し、通信の秘密の保護に係る行政指導を行ったと発表した。