埼玉県は9月7日、県オープンデータポータルサイトへの問い合わせ対応の遅れについて発表した。
高知県は9月5日、「高知県スマート林業総合支援サイト」からの個人情報の流出について発表した。
千葉県千葉市は9月8日、市立小学校教諭による個人情報を含むSDカードの紛失について発表した。
動画コンテンツ等の企画制作を行う株式会社aquwaは9月8日、LINEメッセージ誤送信によるメールアドレス漏えいについて発表した。
茨城県は9月7日、県立こども病院での個人情報の漏えいについて発表した。
地方独立行政法人 神奈川県立病院機構 神奈川県立こども医療センターは9月6日、個人情報が保存されたUSBメモリの紛失について発表した。
埼玉県毛呂山町は9月1日、メール誤送信による個人情報の流出について発表した。
東京都公立大学法人東京都立大学は8月28日、個人情報を含むノートパソコンの盗難について発表した。
兼松株式会社は9月28日、同社元従業員の逮捕について発表した。
マツダ株式会社は9月15日、不正アクセスによる個人情報流出の可能性について発表した。
株式会社西島畜産は9月6日、第三者からの不正アクセスによるホームページ改ざんについて発表した。
鹿児島県は8月23日、鹿児島県森林技術総合センターのメールアカウントを踏み台とした迷惑メールの送信について発表した。
株式会社ホテル京阪は8月10日、不正アクセスによる顧客へのメッセージ配信について発表した。
株式会社ワコールホールディングスは9月27日、英国子会社への不正アクセスについて発表した。
富⼠ソフト株式会社は9月27日、同社の社内システムへの不正アクセスについて発表した。
観光庁は9月26日、同庁のホームページで公表した資料で黒塗りが適切に処理されていなかったと発表した。