鹿児島県薩摩川内市は10月2日、2023年4月1日から9月30日の期間に行った軽微な懲戒処分について発表した。
慶應義塾大学病院は9月28日、電話診療による処方箋発行申込フォーム利用者の個人情報管理上の不備について発表した。
株式会社サンリオは10月14日、同社が運営する「サンリオオンラインショップ本店」での個人情報漏えいについて発表した。
三重県は9月27日、宇治山田高校での個人メールアドレスの再漏えいについて発表した。
株式会社酒商山田は9月22日、同社社員を装った迷惑メールについて発表した。
原子力規制委員会は10月4日、メール誤送信によるメールアドレスの漏えいについて発表した。
総合派遣、請負事業を行うUTコネクト株式会社は9月19日、同社へ応募のあった求職登の録者情報が外部流出したと発表した。
株式会社秋田書店は10月5日、同社Webサーバへの不正アクセスについて発表した。
東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社、首都高速道路株式会社、阪神高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路株式会社は10月4日、6社が運営する「ETC利用照会サービス」への不正ログイン被害について発表した。
一般社団法人全国銀行資金決済ネットワークは10月10日、全国銀行データ通信システムの不具合について発表した。
三重県聴覚障害者支援センターは9月30日、同センターのパソコンへの不正アクセスによる個人情報漏えいの可能性について発表した。
北陸電力株式会社は9月29日、個人情報保護委員会からの行政指導への報告について発表した。
株式会社テイツーは10月10日、同社が運営する「ふるいち店舗情報サイト」での顧客の個人情報の流出について発表した。
三重県は9月26日、医療体制整備・調整プロジェクトチームでの公文書の紛失について発表した。
株式会社ECCは9月29日、同社への不正アクセスによる個人情報流出の可能性について発表した。
大阪府は9月25日、個人情報が記載されたメールの誤送信について発表した。
長野県は9月13日、県立高等学校の公用パソコンからの個人情報流出の可能性について発表した。
手芸や編み物などのハンドメイド用品の開発・製造・販売を行うクロバー株式会社は9月21日、同社が運営する「クロバーホームページ」の改ざんについて発表した。
鹿児島県鹿児島市は9月13日、電話対応時の個人情報の漏えいについて発表した。
埼玉県は9月11日、県立特別支援学校坂戸ろう学園でのメール誤送信について発表した。
埼玉県は9月8日、生徒の個人情報を含む書類の紛失について発表した。