神奈川銀行を騙るフィッシング、メール文面を公開し注意喚起 | ScanNetSecurity
2023.03.28(火)

神奈川銀行を騙るフィッシング、メール文面を公開し注意喚起

フィッシング対策協議会は、神奈川銀行を騙るフィッシングの報告を受けているとして、注意喚起を発表した。標的となった神奈川銀行も注意喚起を発表している。

脆弱性と脅威
神奈川銀行が公開したフィッシングメールの文面(https://www.kanagawabank.co.jp/pdf/fushin_mail.pdf)

 フィッシング対策協議会は3月6日、神奈川銀行を騙るフィッシングの報告を受けているとして、注意喚起を発表した。標的となった神奈川銀行も、3月3日に注意喚起を発表している。

 確認されたフィッシングメールの件名は「【神奈川銀行】お客様情報に関するご協力のお願い」で、これ以外の件名も使われている可能性がある。メールの本文は、取引の内容、状況等に応じて、お客さまに関する情報や取引の目的等を定期的に再確認するとして、リンク先で回答を求めるものとなっている。

 確認されたフィッシングサイトのURLは次の通り。

https://kangawab●●●●.com/
 (●は伏せ字)

 3月6日10時00分の時点でフィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CCにサイト閉鎖のための調査を依頼中している。また、類似のフィッシングサイトが公開される可能性があるため、このようなフィッシングサイトにて、ログイン ID、ログインパスワード等を絶対に入力しないよう、引き続き注意を呼びかけている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

編集部おすすめの記事

特集

脆弱性と脅威 アクセスランキング

  1. Outlook の特権昇格/認証バイパスの深刻な脆弱性「CVE-2023-23397」対処方法解説

    Outlook の特権昇格/認証バイパスの深刻な脆弱性「CVE-2023-23397」対処方法解説

  2. Windows 11のスクリーンショット、黒塗りを復元できる可能性

    Windows 11のスクリーンショット、黒塗りを復元できる可能性

  3. Joomla!の脆弱性を狙った攻撃をMBSD SOCで観測

    Joomla!の脆弱性を狙った攻撃をMBSD SOCで観測

  4. ここが変だよ日本のセキュリティ 第 46 回 「ざんねんなセキュリティ事典」(前編)

  5. 静岡銀行を騙るフィッシングを確認、偽装ポイントなど紹介

  6. スマートフォンアプリ「Lemon8」にアクセス制限不備の脆弱性

  7. Adobe 社の PDF 閲覧ソフトウェアの JavaScript エンジンでの resetForm メソッドにおける Use-After-Free の脆弱性(Scan Tech Report)

  8. 警視庁が Emotet 注意喚起、感染時の対処について

  9. 日本学生支援機構の職員を装った詐欺に注意を呼びかけ、4つの事例も紹介(JASSO)

  10. SteelClover による攻撃キャンペーン、著名ソフトウェア名を検索時表示されるGoogle広告が攻撃起点

アクセスランキングをもっと見る

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×