大学のデータベース漏洩の結果、フィッシング? (1)未使用のアドレスに詐欺メールが届く | ScanNetSecurity
2024.05.07(火)

大学のデータベース漏洩の結果、フィッシング? (1)未使用のアドレスに詐欺メールが届く

昨年、インディアナ大学の学生に対して、非常にターゲットを絞ったフィッシング攻撃が行われた。これは以前、大学の主要研究サーバーの1つにハッカーが侵入して奪った情報を利用したものだと、インディアナ大学情報科学部でサイバーセキュリティを専攻するクリス・ソゴイ

国際 海外情報
昨年、インディアナ大学の学生に対して、非常にターゲットを絞ったフィッシング攻撃が行われた。これは以前、大学の主要研究サーバーの1つにハッカーが侵入して奪った情報を利用したものだと、インディアナ大学情報科学部でサイバーセキュリティを専攻するクリス・ソゴイアンがブログで主張している。

まず、フィッシング詐欺事件の概要を紹介すると、2006年6月、インディアナ大学信用組合の利用者の一部が、“極めて高度な”フィッシング詐欺のターゲットとなったというものだ。犯人はユーザーの口座情報、デビットカードの番号、ピンコードを不正に入手しようとしていた。

フィッシングメールは中旬に送付されたということだ。事件を受けて、信用組合のマーク・ウィーグル部長は「最低15〜20人がこのフィッシング詐欺により個人情報を何者かに奪われた」と説明している。この被害者数は、メール送付から約1週間後の数字で、最終的には、70〜80人の利用者が被害に遭ったようだ。ウィーグル部長は管理情報システムの担当だ。

6月22日付け『Indiana Daily Student News』では、情報工学のアレックス・トゥ客員助手が、このフィッシング攻撃は、他の多くのフィッシングメール同様2つの部分から構成されていたと説明していると伝えている。信頼できると受信者が信じるような人からのe-mail、そしてe-mailにはリンクが張られていて、そのウェブページで個人情報を求めていた。

e-mailの内容は…

【執筆:バンクーバー新報 西川桂子】

──
この記事には続きがあります。
全文はScan Security Management本誌をご覧ください。

◎有料版Scan申込> http://www.ns-research.jp/cgi-bin/ct/p.cgi?m02_ssm
《ScanNetSecurity》

Scan PREMIUM 会員限定記事

もっと見る

Scan PREMIUM 会員限定記事特集をもっと見る

カテゴリ別新着記事

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×