マイクロソフトは、2021 年の年次サステナビリティレポート(PDF)を発表し、その中で、自社本体の CO2排出量は前年比で約 17 %減少したとしながらも、カーボンフットプリント全体は前年を上回ったと述べ、「進歩は必ずしも直線的なものではない」ことを示した。
マイクロソフトは3月8日、同社のVasu Jakkal氏が女性がサイバーセキュリティに従事することの必要性についてブログで発表した。
マイクロソフトは3月8日、CVE-2022-23278 Microsoft Defender for Endpointのなりますましの脆弱性に関するガイダンスをブログで発表した。
まだ移行していないプレイヤーは急げ!
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は3月9日、「Microsoft 製品の脆弱性対策について(2022年3月)」を発表した。
株式会社LogStareは3月8日、「Microsoft 365」のログ収集と分析に特化したクラウドサービス「LogStare M365」を同日リリースすると発表した。
ソニーによる一部タイトルの配信停止も確認されています。
Microsoftは現地時間2月28日、ウクライナにおけるサイバー脅威の活動について同社ブログで発表した。潜在的な攻撃に対する調査の指針となる最新のインテリジェンスと、今後の攻撃に対する積極的な防御を実施するための情報を組織に提供することが目的。
本脆弱性は 2022 年 2 月に、Microsoft Windows での権限昇格につながる脆弱性が公開されています。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は2月16日、複数の Microsoft Windows 製品における権限を昇格される脆弱性についてJVN iPediaで発表した。影響を受けるシステムは以下の通り。
株式会社LogStareは2月15日、セキュリティ運用ソフトウェア「LogStare Collector」の新バージョンとなる2.2の販売・提供を2月14日から開始したと発表した。
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2月9日、「Microsoft 製品の脆弱性対策について(2022年2月)」を発表した。
トレンドマイクロ株式会社は2月8日、サイバー空間のアンダーグラウンド市場における「脆弱性攻撃ツール」の取引を調査した報告書「アンダーグラウンドにおけるエクスプロイト市場の動向」の公開を発表した。
デジサート・ジャパン合同会社(デジサート)は、同社が提供する「DigiCert PKI Platform」に、マイクロソフト社が提供するWindows Hello for Business(WHfB)向けに自動化されたワークフローと証明書発行を連携する新たな機能を追加したと発表した。
Microsoftは現地時間1月21日、信頼性の高いコンピューティングの20周年を記念した同社セキュリティレスポンスセンターAanchal Gupta氏のコメントをブログで発表した。
2021 年 12 月に、Microsoft Windows OS に任意のファイルが操作可能となる脆弱性が公開されています。
日本マイクロソフト株式会社は1月13日、同社が2年間にわたって行った仕事の変化に関する調査について発表した。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は1月14日、Microsoft 社 Internet Explorer のサポート終了について注意喚起を行った。サポート終了の対象ソフトウェア製品は以下の通り。
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は1月12日、「Microsoft 製品の脆弱性対策について(2022年1月)」を発表した。
森ビル都市企画株式会社は12月23日、同社が運営する「やまぐちヘルスラボ」での個人情報流出について発表した。
日本マイクロソフト株式会社は12月14日、IT管理者向けにActive Directoryのセキュリティ強化への対応の確認を発表した。