インタビュー
ウォッチガードのクラウド基盤を使ってMSSPがゼロトラストネットワークを実現する方法
Security Days は 2013 年から、Interop Tokyo などの運営で知られる株式会社ナノオプト・メディアが開催する講演セッション中心のセキュリティカンファレンスで、2022 年春は東京で開催。
来場者の 36%がユーザー企業に所属し、情報システム部門所属は 37%(東京会場)。
2021 年秋開催の Security Days Fall 2021 の開催実績は公式発表によれば、
・来場者数:名古屋会場 1,204 名、大阪会場 1,685 名、東京会場 14,910 名(各講演のべ数)
・業種:ユーザー企業 36 %、SI 17 %、通信・ISP・データセンター 11 %、IT関連サービス・製造業 25 %、その他 11% (東京)
・職種:IT部門 37 %、経営・管理・企画 15 %、営業・販売 14 %、生産・技術・開発・品質管理 10 %、コンサルタント 7 %、その他 17 % (東京)
・役職:部長・次長 15 %、課長 19 %、係長・主任 18 %、一般社員・職員 41 %、経営者・社長・役員 3 % (東京)
実務にすぐ役立つ知見を提供する講演・展示内容。マネージメント層向けから、技術層向け内容まで幅広い。
無料登録のため、キーノートを中心に人気講演は開催 2 ~ 3 週間前に満席となるケースもあるが、後に増席されて「満席」サインが消える場合もあり、開催当日の欠席状況に応じて聴講は可能。また、開催終了後に、講演者が認めた場合、許可された範囲内に限るが、講演で使われた資料価値高いスライドの PDF がマイページから期間限定で無料ダウンロードできることはあまり知られていない(自分が受講した以外の資料も DL 可)。
2018年より「プロフェッショナル・セミナー&トレーニング」という名称で、 Black Hat USA Training 等の講師経験者を海外から招き、さまざまなオペレーティングシステムやネットワーキングデバイスに侵入するための、豊富なハッキングテクニックを学ぶことができるトレーニング「 Advanced Infrastructure Hacking 」などを開催している。
・Security Days Spring 2022
東京:2022年3月9日(水)~11日(金) JPタワーホール&カンファレンス(KITTE 4F)
インタビュー
ウォッチガードのクラウド基盤を使ってMSSPがゼロトラストネットワークを実現する方法
インタビュー
ソリトンシステムズが提案するセキュアストレージ「VVAULT」は、いかにしてランサムウェアからデータを守るか
インタビュー
バグバウンティ運用管理代行サービスBugtyを提供するスリーシェイクが「解決する労苦〈Toil〉」
インタビュー
検知率100%、AIで自律駆動するSentinelOneがランサムウェアそしてEmotetと戦う
インタビュー
クラウドストライク鈴木滋が語るCrowdStrike Falconへの製品愛
インタビュー
ランサムウェア攻撃に負けなし、サイバーリーズン・ジャパン菊川悠一が教える 前段階で対処する運用管理
インタビュー
NTTコミュニケーションズ小山覚氏が語る“実例”から学ぶ教訓
インタビュー
クラウド生まれのセキュリティベンダ ゼットスケーラーが目指す「天井知らずのスケーラビリティ」
インタビュー
「サイバーセキュリティ“プレゼンターズ・プレゼンター”」日本プルーフポイント増田幸美が読み解くサイバー国際情勢
インタビュー
漏洩事故の盲点! SDGs的なデータ消去とは? ~ モバイル、クラウド、ストレージを安全に消去するために
インタビュー
最先端の脅威と足元の脆弱性管理、クラウドストライクが提案する「運用視点」
インタビュー
データはどこに行った? ワンビ 加藤氏と圓窓 澤氏の名コンビが考える「データライフサイクル」とセキュリティ
インタビュー
サイバー攻撃やコロナ禍を成長のチャンスと捉えるタフなIT管理者たち ~ ソフォス グロ-バル調査結果から
インタビュー
「ここだけは絶対に守る そんな領域を作ろう」セキュリティベンダとしての日本HPの提案
インタビュー
VIPならぬ「VAP」とは? 内部脅威の最も暗い影に光をあてたProofpoint
インタビュー
破綻したモグラたたき ~ サイバーリーズンが考える攻撃可視化の重要性
インタビュー
「アカウントは漏洩している前提で備えるべき」~ ソリトンシステムズが提案する「Soliton OneGate」とは
インタビュー
ニューノーマルの3つの特徴と VMware が考える3つの包括的解決アプローチ
インタビュー
明かされた「JNSAセキュリティ十大ニュース」の謎、選考委員長 大木 榮二郎先生に聞く
インタビュー
NGAV + EDR + SOC の三位一体、サイバーリーズンだけが持つ平時有事のセキュリティ運用知見公開
インタビュー
SSL 通信可視化が必要な 2 つの理由と可視化後の課題 ~「ミスター A10ネットワークス」高木 真吾 氏に聞きたい話
インタビュー
多要素認証と証明書利用は推奨でなく「基本対策」、コロナ禍時代も変わらない認証のあるべき姿とは - 株式会社ソリトンシステムズ 宮崎 洋二 氏
インタビュー
世界のCIO/CISOが考えた「ニューノーマルに求められるセキュリティ」とは ~ タニウム合同会社 社長 古市 力 氏
インタビュー
シェアナンバーワンのエンドポイントセキュリティ企業が考える「ニューノーマル時代のセキュリティ対策」 - サイバーリーズン・ジャパン株式会社 菊川 悠一 氏
インタビュー
「DXを「ブレーキのない暴走車」にしないための「セキュリティトランスフォーメーション」とは? - セキュアワークス株式会社 代表取締役社長 廣川 裕司 氏
インタビュー
「セキュリティ人材はこれからも不足するのか? クラウドが開くCISOの仕事の未来 - マネーツリー株式会社 CISO 梅谷 晃宏 氏
インタビュー
「セキュリティ運用が回らない」課題解決の切り札「Open-XDR」とは何か? Stellar Cyberの挑戦の裏にある名コンビ復活
インタビュー
ソリトンシステムズ荒木氏が振り返る激動のEPP / EDR (エンドポイント対策) 市場と、選定ポイント
インタビュー
実はエンドポイントの被害は増加している? 線から面へ広がるサイバー攻撃で再注目されるEDR
インタビュー
ウォッチガード社の多要素認証 超大規模導入事例公開、緊張と興奮のライブセッション
インタビュー
「ハッカーが活躍できる社会を作る」2年間の成果とこれからの展望…日本ハッカー協会独占インタビュー
インタビュー
ソリトン認証伝説 第二章「クラウド ID 管理編」堂々スタート
インタビュー
国内マルウェア動向から MITRE ATT&CK の使い方まで、キヤノンMJ マルウェアラボと ESET の技術力が魅せる 80 分間
インタビュー
「御社サイト、改ざんされています」独自の CSR 活動「Dアラート」を行うデジタルアーツが提唱する、Web × メールの「無菌室」化とは?
インタビュー
経済産業省 三角審議官が DX 時代だからこそ DevSecOps を推す理由
インタビュー
放送業界から転身しSOMPOリスクマネジメント社フェローへ ~ 熱海徹氏、仕事の「醍醐味」とは?
インタビュー
シンガポール発のサイバーインテリジェンス企業が日本に注目する理由 ~ CYFIRMA
インタビュー
法人の無線 LAN セキュリティ対策、たったひとつの冴えたやりかた
インタビュー
「マルウェア完全に理解した」キヤノンマーケティングジャパン社マルウェアラボのお仕事
インタビュー
民間対民間のサイバー時代の終焉 ~ サイバーリーズン エバンジェリスト 増田幸美氏
インタビュー
西本逸郎の最近の頭の中
Security Days は 2013 年から、Interop Tokyo などの運営で知られる株式会社ナノオプト・メディアが開催する講演セッション中心のセキュリティカンファレンス、東京、大阪、名古屋、福岡など全国各地で、春と秋の年 2 回開催されている。
昨秋、東京電力パワーグリッドによる電力会社のセキュリティ対策のアウトラインについて語られる講演が行われた。登壇者は同社サイバーセキュリティセンター 岡部 直 氏だ。なかなかない機会である。取材したことは言うまでもない。
暗号資産の流出事件の原因や、その対策ポイントについて、楽天ウォレット CIO 執行役員 佐々木康宏氏が「Security Days Fall 2021」で語った。
今回の猪股氏の講演のテーマはゼロトラストセキュリティ。ウォッチガードの製品とクラウド基盤を用いてゼロトラストを実現する仕組みが解説される。
今回、ソリトンらしいストレージ商品として市場に問うたのが VVAULT だ。「これまではストレージをデータの容れ物としか考えていなかった」木下氏はこれまでの挑戦をそう振り返った。
国立情報学研究所(NII) サイバーセキュリティ研究開発センター 特任准教授 柏崎礼生氏は、セキュリティにおける可用性の新しい着眼点を提案する。どういうことか。
「バウンティ(Bounty)」とは、報酬あるいは報奨金の意味で、賞金稼ぎのことを「バウンティハンター」とも呼ぶ。
それはまるで、ファストドロウ(ハンドガンを素早くホルスターから引き抜き正確な射撃を行うスポーツ)専用のリボルバーか、あるいは 2 キロ先の標的を打ち抜く自動照準機能を持つ高性能のスナイパーライフルか。
「本当にすごい」という理由をひとことで言えば? と問うと、ひとつは「クラウドネイティブであること」そしてもうひとつが「脅威インテリジェンスと 24/365 で行われる脅威ハンティング」と、ひと言でなくふたつ返ってきた。愛は常に過剰なものである。
もはやバックアップのような定石的対策だけでは充分とはいえない。セキュリティの運用管理は大きく平時と有事に大別されるが、ランサムの場合有事から対応していたら、たとえば暴露型には打つ手がない。
3月9日木曜日、日本の情報セキュリティ、サイバーセキュリティにおける情報共有の歴史に新しい1ページを開くような「事件」が起こる。
リスクスコア 10 点満点として昨年末話題をさらったあの脆弱性への対応方法をいわば「教材」にして、Zscaler の実力をつまびらかにする。
増田は前日、あるいはその日の朝に起こった出来事に合わせて、プレゼンの内容をガラリと変える。それどころか、一つ前の師匠が話した演目に応じて、直前にスライドに大幅変更を加えることも当たり前。まるで熟練の落語家(はなしか)のようだ。
近年、関東地区の自治体、公共医療関係のセンター、そして、セキュリティ専門会社からデータが残存したデバイスが転売され、大規模な個人情報の流出事件が相次いでいる。それらは、表面化された一部で、実際にはもっと多くの流出事故が発生していると想像できる。
日本ハッカー協会 代表理事 杉浦隆幸氏だ。自身もOSINTの専門家であり、競技会やセミナーを開催している。「Security Days 2021 Spring」では、各会場でOSINTの実際を紹介するセッションを行った。どんな内容だったのか。
大災害や大事故はサイバー犯罪者にとって稼ぎ時だ。コロナパンデミックは、世界中でランサムウェアを活性化させている。サイバー空間では企業を狙ったランサムウェアがこの2年ほど猛威をふるっている。
今回の講演では CrowdStrike Falcon の脆弱性管理モジュール「Falcon Spotlight」に関して詳しい解説が行われ、リアルタイムの脆弱性管理機能の社外のリモートワークへの活用なども解説される予定である。
今回二人がテーマとするのは、セキュリティという言葉が一人歩きし、製品やサービスが肥大化・複雑化した現在、自分たちは一体何を守っているのかという問題意識だという。
30ヶ国 5,400 人の IT管理者から得た直接のフィードバックをもとに、2020 年に起こった世界の ITチームの経験と変化についてくわしく解説が行われる。
「こいつだけは信頼できる」そんな仲間が一人か二人いれば、世の中はけっこう素晴らしいところにならないだろうか。そんな「確実に信頼できる仲間を作る」アプローチを紹介するのが日本HP のセッションだ。
Proofpoint が、これまで積極的に無視されてきた最もネガティブな側面にわざわざ名前をつけて光をあてた。VAP などという対策が難しく正否が鮮明に表れる領域に、自ら歩を進めた Proofpoint には一体どんな勝算があるのか。
攻撃は点ではなく線である。全体像を洗い出さない限り、ひとつも安心することができない。それも解像度の高い全体像でなければ意味がない。