フィッシング対策協議会 | ScanNetSecurity
2023.09.27(水)

フィッシング対策協議会

総務省をかたり税納税通知書に関するフィッシングメールに注意を呼びかけ 画像
脆弱性と脅威
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

総務省をかたり税納税通知書に関するフィッシングメールに注意を呼びかけ

 フィッシング対策協議会は6月13日、総務省をかたるフィッシングへの注意喚起を発表した。

チューリッヒ保険会社をかたるフィッシングに注意を呼びかけ 画像
脆弱性と脅威
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

チューリッヒ保険会社をかたるフィッシングに注意を呼びかけ

 フィッシング対策協議会は6月12日、チューリッヒ保険会社をかたるフィッシングへの注意喚起を発表した。チューリッヒ保険会社でも6月10日に、同様の注意喚起を行っている。

国税庁かたるフィッシングに注意を呼びかけ 画像
脆弱性と脅威
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

国税庁かたるフィッシングに注意を呼びかけ

 フィッシング対策協議会は5月15日、国税庁をかたるフィッシングへの注意喚起を発表した。

フィッシング報告件数 4月は10万件迫る ~ DMARCで排除できるなりすましメールは40.6% 画像
脆弱性と脅威
吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )
吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

フィッシング報告件数 4月は10万件迫る ~ DMARCで排除できるなりすましメールは40.6%

フィッシング対策協議会は、2023年4月の「フィッシング報告状況」を公開した。

「NTTグループカード サービス終了のご案内 重要必読」~ NTTグループカード騙るフィッシング注意喚起 画像
脆弱性と脅威
吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )
吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

「NTTグループカード サービス終了のご案内 重要必読」~ NTTグループカード騙るフィッシング注意喚起

フィッシング対策協議会は、NTTグループカードを騙るフィッシングの報告を受けているとして、注意喚起を発表した。

関税等お支払いサイト(F-REGI 公金支払い)を装うフィッシングに注意を呼びかけ 画像
脆弱性と脅威
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

関税等お支払いサイト(F-REGI 公金支払い)を装うフィッシングに注意を呼びかけ

 フィッシング対策協議会は4月5日、関税等お支払いサイト(F-REGI 公金支払い)を装うフィッシングへの注意喚起を発表した。

ガスと電気 二大生活インフラにフィッシング注意喚起 ~ 東京ガス 東京電力 画像
脆弱性と脅威
吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )
吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

ガスと電気 二大生活インフラにフィッシング注意喚起 ~ 東京ガス 東京電力

ィッシング対策協議会は、東京ガスおよび東京電力を騙るフィッシングの報告を受けているとして、2つの注意喚起を発表した。二大生活重要インフラのフィッシング報告が重なった状況となっている。

リクルートID をかたるフィッシングに注意を呼びかけ、3/9時点でサイトは稼働中 画像
脆弱性と脅威
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

リクルートID をかたるフィッシングに注意を呼びかけ、3/9時点でサイトは稼働中

 フィッシング対策協議会は3月9日、リクルートID をかたるフィッシングへの注意喚起を発表した。

神奈川銀行を騙るフィッシング、メール文面を公開し注意喚起 画像
脆弱性と脅威
吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )
吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

神奈川銀行を騙るフィッシング、メール文面を公開し注意喚起

フィッシング対策協議会は、神奈川銀行を騙るフィッシングの報告を受けているとして、注意喚起を発表した。標的となった神奈川銀行も注意喚起を発表している。

1月はフィッシング減少も多い件数、DMARCポリシーの移行を呼びかけ 画像
調査・レポート・白書・ガイドライン
吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )
吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

1月はフィッシング減少も多い件数、DMARCポリシーの移行を呼びかけ

フィッシング対策協議会は、2023年1月の「フィッシング報告状況」を公開した。報告件数は前月より約41.6%減少した。

金融庁をかたるフィッシングに注意を呼びかけ、10月4日時点でサイト稼働中 画像
脆弱性と脅威
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

金融庁をかたるフィッシングに注意を呼びかけ、10月4日時点でサイト稼働中

 フィッシング対策協議会は10月4日、金融庁をかたるフィッシングに注意を呼びかけている。警察庁でも同日、警察庁及び金融庁のロゴを使用したフィッシングサイトを認知し、注意喚起を発表している。

2019年1月から2022年6月の期間にJPCERT/CCが確認したフィッシングサイトのURLを公開 画像
製品・サービス・業界動向
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

2019年1月から2022年6月の期間にJPCERT/CCが確認したフィッシングサイトのURLを公開

一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は8月31日、2019年1月から2022年6月の期間にJPCERT/CCが確認したフィッシングサイトのURLデータをGitHubレポジトリを通じて公開した。

フィッシング対策協議会、サービス事業者に向けなりすまし送信メール対策を呼びかけ 画像
製品・サービス・業界動向
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

フィッシング対策協議会、サービス事業者に向けなりすまし送信メール対策を呼びかけ

 フィッシング対策協議会は7月14日、サービス事業者に向け「なりすまし送信メール対策について」の記事を公開した。

さくらインターネットをかたるフィッシングに注意を呼びかけ 画像
脆弱性と脅威
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

さくらインターネットをかたるフィッシングに注意を呼びかけ

 フィッシング対策協議会は6月17日、さくらインターネットをかたるフィッシングに注意を呼びかけている。

2022年5月の報告状況、フィッシングサイトのURL件数が約1.7倍に急増 画像
調査・レポート・白書・ガイドライン
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

2022年5月の報告状況、フィッシングサイトのURL件数が約1.7倍に急増

 フィッシング対策協議会は6月3日、2022年5月の「フィッシング報告状況」を発表した。これによると、5月に同協議会へ寄せられたフィッシング報告件数(海外含む)は88,132件で、前月の92,094件から3,962件の減少となった。

「フィッシングレポート 2022」公開、届け出件数は2020年の約2.3倍に 画像
調査・レポート・白書・ガイドライン
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

「フィッシングレポート 2022」公開、届け出件数は2020年の約2.3倍に

 フィッシング対策協議会は6月1日、フィッシングの被害状況や攻撃技術・手法などをとりまとめた「フィッシングレポート 2022」を公開した。

事業者向けの「フィッシング対策ガイドライン」 を改訂、DMARCの利用を追記 画像
調査・レポート・白書・ガイドライン
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

事業者向けの「フィッシング対策ガイドライン」 を改訂、DMARCの利用を追記

 フィッシング対策協議会は6月1日、事業者向けの「フィッシング対策ガイドライン」 を改訂し、2022年度版として公開した。

フィッシング対策協議会をかたるフィッシングに注意を呼びかけ 画像
脆弱性と脅威
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

フィッシング対策協議会をかたるフィッシングに注意を呼びかけ

 フィッシング対策協議会は5月6日、フィッシング対策協議会をかたるフィッシングに注意を呼びかけている。

フィッシング報告の多くがDMARC非採用の国内ISP・モバイルキャリア利用者、3月のフィッシング報告状況 画像
調査・レポート・白書・ガイドライン
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

フィッシング報告の多くがDMARC非採用の国内ISP・モバイルキャリア利用者、3月のフィッシング報告状況

フィッシング対策協議会は4月5日、2022年3月の「フィッシング報告状況」を発表した。

ドコモ騙る不正アプリインストール誘導SMS確認~「2月のフィッシング報告状況」 画像
調査・レポート・白書・ガイドライン
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

ドコモ騙る不正アプリインストール誘導SMS確認~「2月のフィッシング報告状況」

フィッシング対策協議会は3月3日、2022年2月の「フィッシング報告状況」を発表した。

Chrome 98 で TLS1.0/1.1 が完全無効化、適切な対策を 画像
脆弱性と脅威
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

Chrome 98 で TLS1.0/1.1 が完全無効化、適切な対策を

 フィッシング対策協議会は2月22日、主要ブラウザのセキュリティ強化に対する施策について発表した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 最後
Page 1 of 16
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×