オンライン会議やビジネスチャットで相手を不快にさせることベスト10 | ScanNetSecurity
2023.09.28(木)

オンライン会議やビジネスチャットで相手を不快にさせることベスト10

ニューノーマル時代になってさまざまなオンライン会議ソフトやチャットツールを活用した業務が広がりつつあるが、まだまだ使いこなせていないユーザーも多いだろう。

調査・レポート・白書・ガイドライン
オンライン会議やビジネスチャットで相手を不快にさせることベスト10
 ニューノーマル時代になってさまざまなオンライン会議ソフトやチャットツールを活用した業務が広がりつつあるが、まだまだ使いこなせていないユーザーも多いだろう。

 セキュリティ企業の株式会社クオリティアが4月27日に公開した「ビジネスコミュニケーションに関する調査」の中に、そもそもどんな行為や現象がオンライン会議やビジネスチャットでのコミュニケーションの支障やストレスとユーザーに感じられているのかについて、非常に参考となる結果があったので抜粋して紹介する。

 本調査は2021年4月6日から4月7日の2日間、全国の20歳から59歳の会社員や公務員、団体職員を対象に「ビジネスコミュニケーションに関する調査」を実施、1,000名の有効サンプルを集計した。

 調査内容は、仕事や職場でのコミュニケーションについて、働き方の多様化やコロナ禍におけるテレワークの増加に伴う新しいコミュニケーションツールの利用増につき見えてきたユーザーの姿、「セキュア」に関して連想する人物やアニメキャラに因んだ質問まで行っている。単に話題性を追求したものではなく、国産メールセキュリティ企業らしい繊細な意図も背景に感じられる調査となっている。

 調査結果によれば、オンライン会議やビジネスチャット利用時に、ユーザーがストレスと感じる相手の行動として挙げたのは以下の通り。

・テレワークのコミュニケーションストレス:オンライン会議編
1位:発言しない 14.5%
2位:周囲の雑音 12.6%
3位:発言が重なる 8.2%
《高橋 潤哉( Junya Takahashi )》

編集部おすすめの記事

特集

調査・レポート・白書・ガイドライン アクセスランキング

  1. 2022年 日本人のサイバー犯罪被害総額 1千億円超、最多遭遇犯罪はフィッシング

    2022年 日本人のサイバー犯罪被害総額 1千億円超、最多遭遇犯罪はフィッシング

  2. ランサムウェア さらに投資対効果追求「フォーティネット グローバル脅威レポート 2023年上半期版」

    ランサムウェア さらに投資対効果追求「フォーティネット グローバル脅威レポート 2023年上半期版」

  3. 攻撃者の Active Directory 到達まで平均 16 時間 ~ ソフォス調査

    攻撃者の Active Directory 到達まで平均 16 時間 ~ ソフォス調査

  4. 7月のフィッシング報告状況、「.cn ドメイン」のフィッシングメールを多く確認

  5. 売上規模別に見た 全 IT 投資中のセキュリティ予算比率 ~ 東証上場企業

  6. フィッシングサイトのドメイン「top」が最多、デジタルアーツ調査

  7. 2年連続記録更新、2022年の上場企業の情報漏えい ~ 東京商工リサーチ調査

  8. フォーティネット「2023年ゼロトラストに関する現状レポート」公表

  9. 2022年のウイルス届出件数、Emotet感染被害は145件

  10. NTTセキュリティ・ジャパン、マルウエアの解析結果含む「BlackTech 標的型攻撃解析レポート」公開

アクセスランキングをもっと見る

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×