11月24日から26日にかけて、社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)主催の「Internet Week 2010」が、秋葉原の「富士ソフトアキバプラザ」で開催される。今回で14年目となる Internet Week は、年に一度インターネットに関わる技術の研究・開発や、構築・運用・サービスの関係者が一堂に会し、ここ1年間の最新動向を把握する非商用イベントである。本稿では、Internet Week 2010の合計25のセッションのうち、情報セキュリティに関する7セッションに絞って、各セッションのコーディネーターに、なぜそのセッションが開催されるのか意義や背景を聞く。最終回となる今回は、開催2日目、11月25日に行われるプログラム「DNSSECチュートリアル〜実践編〜」と「DNS DAY」について、株式会社日本レジストリサービスの宇井隆晴氏に取材した。Internet Week 2010https://internetweek.jp/─これらのプログラムを設けられた背景や目的は何でしょうか?DNS はインターネットを支える重要な基盤です。従って、DNS がしっかりと運用されていること、そしてそのために、DNS の運用に携わる技術者が DNS をよく理解し、運用ノウハウを共有し、DNS を取り巻く状況の変化を知ることが必要となります。そこで、基盤であるがゆえに目立つことの少ない DNS に関して、DNS DAY というプログラムを年に一度 Internet Week の中で行なっています。これは DNS の運用に正面から向き合える機会と言えます。そして、昨年に引き続き、今年も「DNS DAY」に先立ち、午前中に DNSSEC チュートリアルを開催します。DNSSEC は今まさに導入の流れの中にあり、今年は「実践編」として、運用に役立つ知識を学んでいただくことを目的としています。─「DNSSECチュートリアル〜実践編〜」の具体的なプログラムの内容はどのようなものでしょうか?世界的に導入が進みつつある DNSSEC について、その基礎から、運用ノウハウまでを、チュートリアル形式で解説します。DNSSEC のプロトコルを解説するだけでなく、実際に DNSSEC を設定・運用するために必要な知識について説明します。また、技術検証の結果や、DNSSEC の運用経験から得られたノウハウについても紹介します。更に、世界的な DNSSEC の導入の状況や、今後の動向についても解説します。─一方の「DNS DAY」のプログラムの内容はどのようなものでしょうか?なお、今年の DNS DAY では、前半は毎年恒例の DNS 全般に関する最新動向をいくつかの切り口で紹介します。例えば、DNS を用いたブロッキングや HomeGateway の話題などを取り上げる予定です。後半は、DNSSEC に特化した内容として、DNSSEC の世界的な動向や日本の DNSSEC コミュニティである DNSSEC ジャパンの活動、更に JPRS が進めている DNSSEC の技術検証の結果を紹介します。最後に、DNSSEC 導入について「サービス」という側面でどう考えたら良いか、という視点でパネルディスカッションを行ないます。─プログラムの対象者はどのような方ですか?DNS 運用者、DNSSEC に興味のある技術者、DNS DAY への参加者をはじめ、DNSSEC について学びたい方に是非ご参加いただきたいと考えています。─最後に、読者にメッセージをお願いします。2010年から 2011年は、DNSSEC 導入の大きな流れの只中にあります。DNS の運用に関わる人にとって、今の運用を継続するだけでなく、これからどうなるか、どうすべきか、ということをつかんでもらえる場になれば、と思っています。このプログラムだけでなく、DNS DAY にもご参加いただくことで、より一層、理解が深まることは間違いありません。奮ってご参加ください。●アジェンダ「S10 DNSSECチュートリアル〜実践編〜」開催日時:2010年11月25日(木) 9:15〜11:45会場:富士ソフト アキバプラザ料金:事前料金 5,000/当日料金 7,000URL:https://internetweek.jp/program/s10/ 講演者: 民田 雅人(株式会社日本レジストリサービス)「D2 DNS DAY」開催日時:2010年11月25日(木) 13:00〜18:30会場:富士ソフト アキバプラザ料金:事前料金 10,000/当日料金 14,000URL:https://internetweek.jp/program/d2/13:00〜14:30 1) DNSアップデート石田 慶樹(日本DNSオペレーターズグループ 代表幹事/日本インターネットエクスチェンジ株式会社)阿波連 良尚(株式会社日本レジストリサービス)加藤 朗(慶應義塾大学大学院教授/WIDE)小山 祐司(社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター)宇井 隆晴(株式会社日本レジストリサービス)橋本 康太(NTTコミュニケーションズ株式会社)14:30〜15:30 2) DNSに関する最新動向の共有・議論 北村 和広(安心ネット作り促進協議会)川島 正伸(NECアクセステクニカ株式会社) 16:00〜18:30 3) DNSSECアップデート佐藤 新太(株式会社日本レジストリサービス)高田 美紀(DNSSEC.jp)米谷 嘉朗(株式会社日本レジストリサービス)※特典:このセッションにお申込いただいた方でご希望の方全員に「Scan Tech Report(スキャン テック レポート)」の購読(有料:個人年間9,840円)を無料でプレゼントします。※時間割、内容、講演者等につきましては、予告なく変更になる場合があります。