感染成功率が高いSNSを狙うフィッシング攻撃への安全対策ガイドライン(カスペルスキー) | ScanNetSecurity
2024.06.30(日)

感染成功率が高いSNSを狙うフィッシング攻撃への安全対策ガイドライン(カスペルスキー)

 株式会社 Kaspersky Labs Japanは5月25日、Facebookを標的として行われたフィッシング攻撃への対抗策として、インターネットユーザを対象に、サイバー犯罪の脅威から身を守り安全にインターネットを利用するためのガイドラインを公開した。悪質なコードがソーシャルネ

製品・サービス・業界動向 業界動向
 株式会社 Kaspersky Labs Japanは5月25日、Facebookを標的として行われたフィッシング攻撃への対抗策として、インターネットユーザを対象に、サイバー犯罪の脅威から身を守り安全にインターネットを利用するためのガイドラインを公開した。悪質なコードがソーシャルネットワーキングサイト(SNS)を通じて拡散した場合、メールを媒体として拡散した場合に比べ、感染の成功率という面で10倍の効果があるという。ガイドラインは以下の通り。

・Facebook のような Web サイトを訪問するときは、事前に登録したブックマーク(お気に入り)のリンクをクリックするか、ブラウザのアドレスバーにURLを直接入力する。
・メールのメッセージに含まれたリンクをクリックしない。
・個人情報など機密情報を入力するのは、安全なWebサイトであると確認できる場合に限る。
・口座の出入金を定期的にチェックし、疑わしいものがあれば、すぐに銀行に連絡する。
・受け取ったメールにフィッシングメールの特徴がないかどうか確認する:
 メールが個人宛てに送られたものか
 自分以外にも受信者がいないか
 誤字、文法の誤り、不自然な言葉遣いがないか
・インターネットセキュリティ製品をインストールし、アンチウイルス機能をつねに更新する。
・セキュリティパッチをインストールする。
・未承諾のメールやインスタントメッセージを簡単に信用しない。
・管理者権限でログインする際には注意する。
・データをバックアップする


http://www.kaspersky.co.jp/news?id=207578767
《ScanNetSecurity》

Scan PREMIUM 会員限定記事

もっと見る

Scan PREMIUM 会員限定記事特集をもっと見る

カテゴリ別新着記事

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×