狙い定めて一突き フィッシングからスピアフィッシングへ(1)ターゲットの絞り込みで被害が拡大 | ScanNetSecurity
2024.04.25(木)

狙い定めて一突き フィッシングからスピアフィッシングへ(1)ターゲットの絞り込みで被害が拡大

12月4日の『New York Times』が「Gone Spear Phishing」というタイトルで記事を掲載した。そもそもスピアフィッシングとは何だろう。これは、スパイウェアを利用してユーザの個人情報やデータを盗む手法で、米IBMが今年8月に発表した2005年上半期のセキュリティ攻撃の動

特集 特集
12月4日の『New York Times』が「Gone Spear Phishing」というタイトルで記事を掲載した。そもそもスピアフィッシングとは何だろう。これは、スパイウェアを利用してユーザの個人情報やデータを盗む手法で、米IBMが今年8月に発表した2005年上半期のセキュリティ攻撃の動向によると、スピアフィッシングのようにターゲットを絞り、調整を行った攻撃件数は今年1月以来、10倍以上と急速に増加していると警告を行っている。

これまでウイルスは、ITシステムを鈍化させたり、不具合を生じさせるものだった。しかし最近では特定の組織や個人を攻撃し、重要データを無理に奪い取ろうとする傾向がある。「カスタム化」した攻撃で、企業に対して詐欺行為を行う、あるいは個人情報や知的財産、金銭を奪おうと企てたものだ。これらの攻撃は、被害を受けたことが報道されることにより、同時に企業などのイメージ低下や顧客の信用を失わせるという結果も招いている。

●情報を早急に提出しないと停職処分に

IBMだけではなく、e-mail関連のセキュリティを提供するMessageLabsの報告として、『Business Week』が7月11日号で、6月に61万2408件のスピアフィッシングを探知したと伝えている。1月はたったの56件だったというから、驚く勢いで増加している。

スピアフィッシングでは多くの場合、e-mailは企業の人事部もしくはITを担当する部署から送付されているという。例えば6月15日に、ある企業が攻撃を受けたが(企業名は明らかにされず)、自社内人事部からユーザ名とパスワードを報告するように求めるメールを送付しているように見せかけて、さらに、早急に通知しないと、停職処分にすると、半ば従業員を脅すような指示が行われていた。慌てた従業員は情報を提供。データを獲得することで、ハッカーは安全なネットワークから侵入できた。

【執筆:バンクーバー新報 西川桂子】

──
この記事には続きがあります。
全文はScan Security Management本誌をご覧ください。
https://www.netsecurity.ne.jp/14_3697.html
《ScanNetSecurity》

Scan PREMIUM 会員限定記事

もっと見る

Scan PREMIUM 会員限定記事特集をもっと見る

カテゴリ別新着記事

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×