ESET が分析するランサムウェア「ゴールドラッシュ」 | ScanNetSecurity
2023.03.24(金)

ESET が分析するランサムウェア「ゴールドラッシュ」

2020年はランサムウェアの黄金時代(ゴールドラッシュ)でもあった。もちろん2021年に入ってもランサムウェアの被害がおさまっているわけではなく、依然として大きな脅威であることに変わりはない。

研修・セミナー・カンファレンス
差し押さえ現場で欧州された現金や金塊
  • 差し押さえ現場で欧州された現金や金塊
  • ランサムウェアの被害状況
  • ランサムウェアを直接感染させるのではなく、バックドア、ダウンローダーが標的をみてランサムウェア攻撃をしかける
  • Emotetのボットネット

 古くは NOD32 などで知られる欧州セキュリティベンダの雄、ESET。

 昨夏開催された ESET WORLD 2021 で、2020 年のランサムウェアの活動と攻撃インフラの停止について振り返る講演「 The Ransomeware Gold Rush ( 講演 Ondrej Kubovic 氏)」が行われた。本稿はこのセッションをベースにして「ゴールドラッシュ」が何だったのかを明らかにする。

 奇しくも本稿掲載の 2022 年 2 月現在は、2021 年の年頭にテイクダウンされた Emotet の活動再開によるおびただしい数の感染報告が日本各地で相次いでいる。文末に書かれた本稿執筆当時の懸念は、不幸なことに現実になった。



●Doxing(晒し)機能で凶悪化するランサムウェア

 ランサムウェアは2019年に凶悪な進化を見せる。「Maze」と呼ばれるランサムウェアは、「 Doxing(晒し)」の機能を獲得し、データの暗号化だけでなく重要データや機密データを持出し、暗号化解除と晒しのダブルで身代金を要求する。暗号化だけならシステムのバックアップが大きな対抗手段となるが、 Maze, Sodinokibi , Avaddon などの暴露型ランサムウェアには効かない。

 もともと「脅迫」という手段を用いるランサムウェアが「暴露」という脅迫手段をも行うようになるのはある意味必然だったかもしれない。また、脅迫の手段として、DDoS 攻撃、大量の印刷ジョブや大量コール、PC やスマートフォンの文鎮化( Bricking )といったものも確認されている。

 ランサムウェアの攻撃ベクターは、おもにフィッシングメール、スピアフィッシングメールだ。攻撃サイトに誘導するか添付ファイルをクリックさせてランサムウェアがダウンロード/実行される。Emotet のように、盗んだデータを元にスピアフィッシングメールを作成し、トロイの木馬を拡散する攻撃でランサムウェアが仕込まれることも多い。

●パンデミックで増える RDP 攻撃

 ランサムウェアの被害拡大は、COVID-19、新型コロナウイルスのパンデミックと重なる。ジョン・ホプキンス大学の統計では 2020 年 3 月から感染拡大が始まっている。ほどなく各種ランサムウェアの活動が目立つようになるが、その理由のひとつとして、テレワークによって多くの企業・組織のデータがリモートアクセスされるようになったことがある。

 ESET が確認しているのは RDP(リモート デスクトップ プロトコル)に対するブルートフォース攻撃の増加だ。


《中尾 真二( Shinji Nakao )》

編集部おすすめの記事

特集

研修・セミナー・カンファレンス アクセスランキング

  1. Azure AD おまえもか、クラウド オンプレ両参加のデバイスに潜む危険

    Azure AD おまえもか、クラウド オンプレ両参加のデバイスに潜む危険

  2. 新しい総務省ガイドラインに適合する「クラウドのデータ消去」とは? 自治体で行われた実証実験 結果報告

    新しい総務省ガイドラインに適合する「クラウドのデータ消去」とは? 自治体で行われた実証実験 結果報告

  3. OSINT を安易に考えるな ~ 日本ハッカー協会 杉浦氏講演

    OSINT を安易に考えるな ~ 日本ハッカー協会 杉浦氏講演

  4. サイバーセキュリティ月間関連行事、総務省セミナー開催報告 ~ GSX 武藤氏ほか登壇

  5. DMARC ポリシー変更の見極めポイントと p=none から変更する必要性を解説 ~ JANOG51 Meeting

  6. Internet Week 2013 セキュリティセッション紹介第2回「荒ぶるインターネットを乗りこなす! ルーティング&ルーティングセキュリティ」

  7. MAC アドレス認証 これだけ危険 ~ Wi-Fi セキュリティ対策の誤解

  8. 国内発が多数を占め増え続けるSMSフィッシング、携帯キャリアの対策は? ~ JPAAWG 5th General Meetingレポート-3

  9. クラウドストライク鈴木滋が語るCrowdStrike Falconへの製品愛

  10. [Security Days 2015 インタビュー] 仮想化レベルの標的型攻撃内部対策、マイクロセグメンテーションとは(ヴイエムウェア)

アクセスランキングをもっと見る

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×