フィッシングサイトの届出は4倍以上に、HTTPS対応サイトも半数を超える(フィッシング対策協議会) | ScanNetSecurity
2024.04.28(日)

フィッシングサイトの届出は4倍以上に、HTTPS対応サイトも半数を超える(フィッシング対策協議会)

フィッシング対策協議会 技術・制度検討ワーキンググループは、フィッシングの被害状況、フィッシングの攻撃技術・手法などをとりまとめ「フィッシングレポート 2020」を公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
フィッシング対策協議会 技術・制度検討ワーキンググループは6月2日、フィッシングの被害状況、フィッシングの攻撃技術・手法などをとりまとめ「フィッシングレポート 2020」を公開した。改訂を行った事業者向けの「フィッシング対策ガイドライン」および「利用者向けフィッシング詐欺対策ガイドライン」も合わせて公開されている。

レポートでは、フィッシング対策ガイドラインの「重要5項目」を紹介している。フィッシングの動向では、2019年のフィッシング届け出件数が毎月増加し、年間を通して非常に高位な水準で推移した。四半期ごとに見ると、2019年下半期は約10,000件だったのが、2019年上半期には15,000件を超え、同下半期には約40,000まで増加している。金融機関を騙るフィッシングのほか、無料のDDNS (ダイナミック DNS) サービスを使い、短時間でURLを変えるものが確認されたことが報告されている。

同協議会では一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)と連携し、フィッシング対策製品・サービスの提供事業者等にフィッシングサイトのURL情報を提供している。この情報を活用して、2019年より被害状況データの蓄積と統計化、データの可視化を「被害状況共有ワーキンググループ」の活動の一環として開始した。これによると、2019年のフィッシングURLの標的となったのは、クラウドコンピューティングサービス(2,106件)、ネットショップ・ECサイト(1,256件)、銀行(882件)、通信事業者(421件)、クレジットカード(350件)の順で多かった。上位3ブランドだけで全体の52.2%を占める。

また、HTTPSに対応したフィッシングサイトは、フィッシングサイトは全体の50.4%と半数を超えている。また、フィッシングサイトの設置手口では、第三者のWebサイトをフィッシングサイトのコンテンツ蔵置先として確保する傾向が確認された。特に、オープンソースのCMS「WordPress」のURLパスの特徴を持つケースが目立った。金融機関(銀行)を騙るフィッシングでは、二要素認証の突破や、日本または国内の特定地域を狙った攻撃も発生している。
《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

Scan PREMIUM 会員限定記事

もっと見る

Scan PREMIUM 会員限定記事特集をもっと見る

カテゴリ別新着記事

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×