潜入ルポ:実際の ADAS 車両へのサイバー攻撃セミナー
今秋 9 月 21 日、実際の車両を用いて CAN ネットワークに介入し、疑似的なサイバー攻撃を再現・体験するセキュリティセミナーが開催された。講師を務めたのは、広島市立大学の井上 博之 教授だ。
研修・セミナー・カンファレンス
セミナー・イベント
-
自動ブレーキ制御への介入実験、段ボールに衝突した ≪撮影:中尾真二≫ -
自動ブレーキ制御への介入実験、ブレーキの制御を失った状態で走行する車両 ≪撮影:中尾真二≫ -
広島市立大学 情報科学研究科 情報工学専攻 准教授 井上 博之 氏 ≪撮影:中尾真二≫ -
セミナー受講者は 3 名ずつに分かれて同乗する ≪撮影:中尾真二≫ -
机上演習に使われた実験環境。メーターパネルは実際の車両の部品 ≪撮影:中尾真二≫ -
パケットアナライザの画面の見方を解説する井上 准教授 ≪撮影:中尾真二≫ -
CANアナライザの使用 ≪撮影:中尾真二≫ -
FPGAで作ったというバスオフ攻撃とECUの代わりをするマイコンボード ≪撮影:中尾真二≫
● NDA が必要な実践的カーセキュリティセミナー
昨秋、実際の車両を用いて CAN ネットワークに介入し、疑似的なサイバー攻撃を再現・体験するセキュリティセミナーが開催された。講師を務めたのは、広島市立大学の井上 博之 准教授だ。大学での関連研究の他、O'Reilly Media から発行された「Car Hacker's Handbook」の監修を担当するなど、自動車サイバー攻撃研究の国内第一人者のひとりである。
誰でも受講できるオープンセミナーで、実車を使ったサイバー攻撃の実証を伴うものは国内では過去にあまり例がない。記者枠で聴講を認められた筆者が講義と演習の内容をレポートする。
開催前日、井上氏が一括で購入し所有権を持つ実験用車両が、都内の某所の自動車教習所へひっそり陸送された・・・
関連記事
Scan PREMIUM 会員限定記事
もっと見る-
研修・セミナー・カンファレンス
マイニングマルウェアを脆弱性影響分析に活用 - LACのアイデア
マイニング効率を上げるため、かなり攻撃コードは賢い設計になっている。例えばモネロはマイニングにASIC利用を排除するようになっている。
-
Microsoft Windows において ALPC における処理の不備により管理者権限で任意のファイルが削除可能となる脆弱性(Scan Tech Report)
Microsoft Windows OS において、権限の昇格が可能となる脆弱性が報告されています。
-
事件の背景 世界に広がるサイバー軍需産業 NSOグループと BlackCube
>> 本稿の前編にあたる「スパイ代行業者に狙われた権力監視機関シチズンラボ」はこちら
-
スパイ代行業者に狙われた権力監視機関シチズンラボ
カナダのトロント大学にあるシチズンラボは、これまで国家が国民に対して行うネット上の検閲や監視活動を多数暴いており、政府向けに監視用のスパイウェアを開発、提供してきたサイバー軍需企業の活動も明らかにしてきた。
ソース・関連リンク
カテゴリ別新着記事
脆弱性と脅威 記事一覧へ

Facebook、Twitter ~メジャー SNS で堂々と活動するサイバー犯罪者

Dockerコンテナなどに使用される「runc」にコマンド実行の脆弱性(JPCERT/CC)

CrowdStrike Blog:可視化と制御、職場での USB 安全利用の秘訣

複数のIntel製品に脆弱性、アップデートを公開(JVN)

月例セキュリティ情報を公開、対象ソフトウェアは13種(IPA、JPCERT/CC)

アドビが2件のセキュリティアップデートを公開、適用を呼びかけ(JPCERT/CC、IPA)
インシデント・事故 記事一覧へ

誤って宛先にグループ化したアドレスを設定し送信(宮城県)

宴会セールス従業員が顧客の個人情報が保存された業務用スマートフォンを紛失(阪急阪神ホテルズ)

市立中学にて個人情報含むUSBメモリ紛失、複数の対策実施予定(千葉市)

親子DE発達凸凹学習塾86の「86チェッカー」利用者のアドレスが流出(MOYU)

お知らせメールを誤送信、リスト登録者全員の名前とアドレスが流出(香月産婦人科)

「バニーファミリー横浜ネットショップ」に不正アクセス、カード情報が流出の可能性(B.F.Yokohama)
調査・レポート・白書 記事一覧へ

メールサーバセキュリティ診断の結果、61%が「要改善」(デージーネット)

Telnetへの攻撃は大きく減少するも、半数以上がIoT機器を狙う攻撃(NICT)

Windows10 導入企業 4 割がセキュリティ強化のためと回答(GfKジャパン)

宅配便業者を騙るSMSと、セクストーションメールが急増(IPA)

フィッシングメールの相談が増加、BECも4件の情報提供(IPA)

企業への攻撃数が増加傾向、特に50~199人規模が突出(サイバーセキュリティクラウド)
研修・セミナー・カンファレンス 記事一覧へ

マイニングマルウェアを脆弱性影響分析に活用 - LACのアイデア

NGAV・EDRは怖くない、一人情シス安心の賢いセキュリティ対策を紹介(ソリトン、セコムトラストシステムズ)

未来の重要セキュリティ職種「スレットハンター」とは

インテリジェンスと標準化をキーワードに考えるセキュリティ戦略セミナー(SHIFT SECURITY)

機械学習・ディープラーニングの安全なセキュリティへの活用
