標的型攻撃メールや詐欺・悪質商法が増加--サイバー空間の脅威情勢(警視庁) | ScanNetSecurity
2023.06.01(木)

標的型攻撃メールや詐欺・悪質商法が増加--サイバー空間の脅威情勢(警視庁)

警視庁は、「平成30年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢について」をまとめ、発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン ブックレビュー
警視庁は10月5日、「平成30年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢について」をまとめ、発表した。同期における「サイバー犯罪の相談状況(都内)」「インターネットバンキングの不正送金事犯の状況(都内)」「サイバー犯罪の検挙状況(都内)」「サイバー攻撃の情勢等(全国)」についてまとめている。標的型攻撃メールの件数は2,578件で前年同期から1,989件増加、その約87%を「ばらまき型」が占めた。

サイバー犯罪の相談状況は、相談受理件数の総数は5,623件と前年同期から1,757件減少している。しかし、もっとも多かった「詐欺・悪質商法」は全体の42.9%を占め、件数も2,414件と前期の2,312件から増加した。インターネットバンキングの不正送金事犯による被害の発生件数は134件、被害額は1億9,900万円で、前期から件数は8件増加したが被害額は約200万円の減少となっている。法人における被害額は約760万円と、前年同期(約2,300万円)から約67%減少した。不正送金の一次送金先の名義人は約64.5%がベトナム国籍であった。

サイバー犯罪の検挙状況では、検挙件数は389件、検挙人員は375名。内訳では「ネットワーク利用犯罪」が全体の約93.8%を占めた。名誉毀損、商標法、特別法犯その他のうち、青少年保護育成条例、児童福祉法、医薬品医療機器等法、犯罪収益移転防止法等の検挙が増加した。検挙事例では、Windows7を改変・販売した商標法違反事件や、開設した仮想通貨口座の必要な識別情報を他人に提供した事件、対面取引による多額の仮想通貨詐欺事件などを挙げている。
《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

Scan PREMIUM 会員限定記事

もっと見る

Scan PREMIUM 会員限定記事特集をもっと見る

カテゴリ別新着記事

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×