[インタビュー] 鵜飼裕司 今年の Black Hat USA 2016 注目 Briefings
研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
Black Hat USA 2016 | Briefings
Black Hat | Review Board
――ずばり今年の Black Hat のキーワードは何ですか?
あえて申し上げれば「地に足の着いた」でしょうか。
今年の論文の投稿数は 871 件。相変わらず増えていて、引き続き盛り上がっています。現地に行っても年々規模感が大きくなっていると感じます。
今年、論文が投稿された研究カテゴリの分布を見てちょっと意外だったのは、キャッチーなテーマやホットトピックスではなく「Network Defense」と「Malware」という、いわば地に足の着いた技術分野の投稿が最多だったことです。
【 Black Hat USA 2016 カテゴリ別 論文投稿数 】
・Network Defense, Malware … 2 割強
・Human Factors, Enterprise … 2 割弱
・Mobile, Data Forensics and IR, Platform Security, Web App … 3 割強
・上記以外のカテゴリ全て合わせて … 3 割程度
――昨年の取材時にも話が出ましたが、派手な発表はこれまでの Black Hat の個性のひとつでもありましたね。
キャッチーさが行き過ぎた投稿に対しては、レビューボード内でも疑問が出ています。それよりも、地に足の着いた投稿の方がよっぽど信頼できて面白いと思います。「Network Defense」と「Malware」のカテゴリは、いずれも、ただ「解析してみました」、ただ「作ってみました」ぐらいのレベルでは基本的に通りません。このカテゴリで採択される論文は、ホットトピックでもないし、キャッチーでもないけれどいずれも素晴らしいものばかりです。
もうひとつの傾向は、「Human Factors」「Enterprise」のような、企業内での運用やインシデントレスポンスなど、まるで RSA Conference で扱うような、実務的カテゴリの投稿が増えていることです。Black Hat はもともと研究カンファレンスとしてスタートして、テクニカルな人たちにフォーカスして大きくなってきましたが、大きくなったことで、いろいろなニーズを取り入れるようになってきています。
他のカンファレンスと Black Hat の差別化という点でこの傾向はどうなのかという意見も当然あるようですが、全体のトラック数と投稿数が増えているので、これまでの最先端のテクニカルテーマが減っているという訳ではありません。結果的に、実務に携わっている技術者にとっても、 Black Hat は有益なカンファレンスになってきたと言うことができると思います。
――それではそろそろ、鵜飼さんが注目している今年の Black Hat USA 2016 の具体的な研究テーマを教えて下さい。
私個人というより「FFRI の鵜飼」として注目しているテーマを挙げさせていただければと思います。「Malware」「Internet of Things」「Reverse Engineering」「Hardware / Embedded」この 4 カテゴリの注目発表を順にご説明します。
関連記事
ソース・関連リンク
Scan PREMIUM 会員限定記事
もっと見る-
脆弱性と脅威
Drupal においてリクエストパラメータの値検証不備により遠隔から任意のコードが実行可能となる脆弱性(Scan Tech Report)
世界的なシェアを誇る CMS ソフトウェア である Drupal に、遠隔から任意のコードが実行可能となる脆弱性が報告されています。
-
医療・教育・金融・保険・公共 ~ 産業別の個人情報漏えいリスク(The Register)
世界中で起こるデータ漏えいの4分の1以上が組織の「内部関係者」の椅子とキーボードの間(の人間)から生じたと知っても、組織の経営陣は驚かないだろう。もちろん、それはそのような内部関係者が怪しげなリンクをクリックしたということではない。
-
シリアの病院爆撃、遠隔医療支援時の英国人医師PCから情報窃取か(The Register)
戦争により疲弊するアレッポで、インターネット越しに手術を手引きしたイギリス人外科医が、仮設病院を狙うために自分のPCがハッキングされ、そして病院が爆撃されたのではないかと懸念している。
-
ロシアが世界に仕掛ける「ハイブリッド戦」の鍵となる自称民主主義とサイバー戦闘力
図1はロシアが展開しているハイブリッド戦争のおおまかな流れである。
-
Adobe Flash Player の Primetime SDK における Use-After-Free の脆弱性(Scan Tech Report)
Adobe Flash Player に含まれている SDK に、ポインタ制御の不備が報告されています。
-
投資家向けにセキュリティ対策状況を開示すべきか、悪用を恐れ開示しないべきか~英上場企業実態(The Register)
FTSE100(ロンドン証券取引所上場銘柄時価総額上位100)企業のうち、オンラインでのビジネス保護について実施する診断についての情報開示を行っているのはわずか5社である。
カテゴリ別新着記事
脆弱性と脅威 記事一覧へ

3月のアクセス観測状況、不正侵入等の発信元IPアドレス数が増加(警察庁)

Drupal においてリクエストパラメータの値検証不備により遠隔から任意のコードが実行可能となる脆弱性(Scan Tech Report)

「Drupal」の脆弱性を狙う攻撃が急増、注意を呼びかけ(サイバーセキュリティクラウド)

長期休暇における対策を紹介、偽セキュリティソフトなどの相談事例も(IPA)

マインクラフトユーザーを狙ったマルウェア問題への対策を実施(Mojang)

Oracleが複数製品のクリティカルパッチアップデートを公開(JPCERT/CC、IPA)
インシデント・事故 記事一覧へ

自動車税に係る個人情報の紛失が発覚(新潟県)

10代職員がマイナンバー事務で得た情報悪用し懲戒(横浜市)

体力測定値他48人分の個人情報が記録されたUSBメモリ紛失(京都橘大学)

教育情報ネットワークへの不正アクセス、新たに22,613人分が流出の可能性(前橋市)

ホームタウン活動の資料と個人情報を記録したUSBメモリを紛失(水戸ホーリーホック)

1年生40人分の生徒の個人情報確認用紙を紛失(大阪府)
調査・レポート・白書 記事一覧へ

Drupalにおけるリモートコード実行の脆弱性を検証(NTTデータ先端技術)

脆弱性情報の製品別登録件数、1位はDebian GNU/Linux、2位はAndroid(IPA)

フィルタリングを否定的に捉えている青少年の利用率は35.5%(総務省)

脅威の発生前の対策を重視する日本、レスポンスへの投資は最下位(ServiceNow)

2017年のDDoS攻撃、ビットコイン投資家増の韓国が標的に(CDNetworks)

子どものスマートフォン利用、16.2%は何らかのトラブルに遭遇(東京都)
研修・セミナー・カンファレンス 記事一覧へ

「セキュリティ・キャンプ全国大会2018」の参加募集を開始(IPA)

サイバーインテリジェンス入門~マキナレコード軍司氏講演

初心者向けハッキングハンズオン研修が盛況

エンドポイントへのサイバー攻撃を実体験するハンズオンセミナー開催、ジャパンネット銀行 CSIRT リーダー岩本氏 基調講演

トップとビリで売上3倍差!セキュリティへの取り組みが命運を分けた Hardening 2017 Fes
