ソリトンシステムズのサイバーセキュリティ 第4回 「究極のサイバー攻撃対策はIT退化なのか?増え続ける 『何もしないことのリスク』 」
究極のサイバー攻撃対策は、IT依存度を下げることではないかという皮肉さえ聞こえてくる。サイバーリスクの高まりを受けて、IT依存度を低減し、IT退化することは、果たして賢い選択なのか?
しかし、ITを積極的に利用し、インターネットを活用することが、グローバルな市場競争の中で日本企業が戦う力となっているのも事実だ。モバイルやクラウドを活用することで、圧倒的なビジネススピードやイノベーションを手にした企業も多い。
サイバーリスクの高まりを受けて、IT依存度を低減し、IT退化することは、果たして賢い選択なのか? 攻めのITの一つである『モバイルワーク』の観点で、ソリトンシステムズ 荒木氏に話を聞いた。
●先進的かどうかの議論ではなく、リスクの変化
「業種・業態のご事情もあるので100%とは言いませんが、冷静にリスク分析していけば、IT依存度を下げることだけがサイバーリスク対策ではないという結論に達する企業・組織のほうが多いのではないでしょうか?
『モバイルワークなんて、うちの会社にはまだ早い』といったお声も時々聞きますが、これは、先進的かどうかの議論ではなく、環境が変化したことによるリスクの変化であって、サイバーセキュリティの文脈で考えるべき重要な検討項目です。(荒木氏)」
●IT依存度を下げることが逆にポリシー違反を助長する?
たとえば、個人のスマートデバイスに無断で打ち合わせのための機密情報をコピーしたり、個人のメールアドレスに訪問予定の顧客情報を転送するといったことは、セキュリティポリシーで禁止されていても、実はかなりの確率で行われていると考えたほうが良いという。
「もしモバイルワークがビジネスニーズとしてあるなら、こうしたリスクに対応するには、正規の安全な代替手段、つまりセキュアなモバイルワーク基盤を提供するのが一番です。厳しくモバイルワークを禁止し、IT依存度を下げる手段を取っても、隠れたポリシー違反を助長し、かえってリスクを高めてしまうおそれがあるため注意が必要です。(荒木氏)」
●逆転の発想が必要だったBYOD
では、セキュアなモバイルワークを実現するにはどうすれば良いのだろうか?
スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスを積極的に活用させるために、私物端末を業務に活用させるBYOD(Bring your own device)を検討する企業も少なくない。しかし企業資産の端末と異なり、BYODは安易に端末初期化出来ず、また様々な種類の端末が想定されるため、検疫やポリシーチェックのアプローチは難しいと言われる。BYODをポリシーチェックしようとすると膨大な種類の端末に対応しなければならず、きりがなくなる可能性があるためだ。
「私たちもBYODにおけるセキュリティ確保に悩まれるお客様からご相談をいただき、検疫とは逆転の発想で企業の機密データを守るソリューションが必要だと考えました。つまり、モバイル端末内に安全な領域を作り、企業の機密データはその領域内だけで利用する、利用終了後はキャッシュ含めて機密データを削除するという考え方です。(荒木氏)」
そうして生まれたのが Soliton SecureBrowser/SecureGateway だという。
●スマートデバイスに合わせたリスク対策
スマートデバイスは、PCに比べて紛失率が高い。VPNで社内ネットワークやクラウドに接続させ情報参照させると、スマートデバイスにデータをダウンロード出来てしまう。つまりデータが残存したデバイスの紛失によって、情報漏洩する可能性が高くなってしまう。
機密情報をスマートデバイスに残さず、それだけを確実に削除する為には、VPN機能とデータ削除可能なセキュアな領域が一体化したソリューションが必要だった。
「さらに、ユーザー認証だけでなく、デジタル証明書ベースで端末認証出来るソリューションにするべきだと考えました。スマートデバイスで利用される情報は、機密性の高いケースも多いのに、端末識別ID等を利用した端末認証は、詐称が可能だったり、OSやデバイスメーカーによって仕様が異なるなど、様々な観点で課題があったためです。
端末を紛失した場合には、管理者側でデジタル証明書を無効にすれば、認証を失敗させることができます。認証はセキュリティの基本であり、モバイルデバイスだからといって妥協してはいけないポイントだと考えています。(荒木氏)」
Soliton SecureBrowser/SecureGateway は、iOS/Android/Windows/Macに対応し、デジタル証明書による認証を実装したモバイルワーク基盤として、機密性の高い情報を取り扱う企業・組織に多く採用されている。
●何もしないのもリスク
業務内容によっては、モバイルやクラウドを活用しないという選択もあるだろう。しかし、もし業務上、社外で何らかの機密情報を参照する必要性があるなら、そしてそれがスピードを要求される業務なら、出来るだけ早くリスク分析を行い、対策を検討すべきだという。
「どちらかというと、リスクを理解していないわけでも、IT依存度を下げようとしているわけでもなく、他プロジェクトとの兼ね合いなどでやむなくモバイルワークを後回しにしていらした企業の方が多いのではないかと思っています。モバイルワーク導入にあたり、社内規定の見直しや労務管理の課題に苦労なさっているケースもありますが、それでも、出来るだけユーザーの利便性を高め、本来のビジネスに集中できるセキュアなIT環境を提供したいという思いで、積極的に取り組まれている情報システム部門の方もたくさんいらっしゃいます。
そんな中、隠れたポリシー違反が増えている現状ばかりお話しするのは気が引けるのですが、いつ大きなインシデントが発生してもおかしくない状況も多数見受けられるので、個人的には危機感を覚えています。『何もしないのもリスク』であるとお伝えしつつ、少しでもこうした課題の解決にお役に立てればと考えています(荒木氏)」
モバイルワークは、ビジネススピードの加速だけでなく、ビジネスの継続性に貢献するケースもある。コストや労務管理など、様々な課題が付随して一筋縄にはいかないことも多いが、リスク管理の観点、そしてサイバーセキュリティの観点からも、モバイルワークを改めて検討するタイミングに来ているのかもしれない。
ソース・関連リンク
関連記事
Scan PREMIUM 会員限定記事
もっと見る-
脆弱性と脅威
オランダ半導体製造企業 侵害/doda 転職活動バレ/港湾運営会社 業務停止 ほか [Scan PREMIUM Monthly Executive Summary 2023年11月度]
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が今年夏頃に、サイバー攻撃を受け、Active Directory(AD)への侵害を通じて宇宙開発に関する機微情報が漏洩した可能性があることが報じられました。米中をはじめ、日本においても宇宙事業は国家安全保障戦略に含まれていることを勘案しますと、組織としてもう少し考えて行動すべきだったように思います。
-
Microsoft バグ報奨金プログラム 10 周年 バグバウンティは安全性を高めているか?
さらにケイティ・ムーサリス氏を称えた。Microsoft 経営陣はバグに関して、リサーチャーに報酬を支払うことは「絶対ない」と言っていたのだが、ムーサリス氏が中心となって、Microsoft にはバグ報奨金プログラムが必要であると Redmond 上層部を説得した。最終的に Microsoft に転機をもたらしたのは、独自ブラウザで Internet Explorer の市場優位性に挑んできた新興企業Google を打倒したいという思いだった。
-
Ubuntu の OverlayFS においてセキュリティ機構の回避が可能となる権限昇格につながる脆弱性(Scan Tech Report)
2023 年 7 月に、Linux OS で高いシェアを誇る Ubuntu のファイルシステムに、権限昇格につながる脆弱性が報告されています。
-
今日もどこかで情報漏えい 第18回「2023年10月の情報漏えい」千葉県のSDカード“伊達直人”
10 月に最も件数換算の被害規模が大きかったのは、株式会社NTTマーケティングアクトProCX と NTTビジネスソリューションズ株式会社による「NTTマーケティングアクトProCX 元派遣社員 約900万件の顧客情報を不正に持ち出し、一部カード情報も含む」の 約 900 万件だった。
カテゴリ別新着記事
脆弱性と脅威 記事一覧へ

Proofpoint Blog 32回「2024年サイバーセキュリティ予想:衝撃に備える」

複数の CODESYS Control 製品に任意の OS コマンドを実行される脆弱性

FXC 製無線 LAN ルータに OS コマンドインジェクションの脆弱性

女性政治指導者を狙うサイバー攻撃グループ、その新手口

不審メール確認、年金積立金管理運用独立行政法人を装い給付金等 案内
![オランダ半導体製造企業 侵害/doda 転職活動バレ/港湾運営会社 業務停止 ほか [Scan PREMIUM Monthly Executive Summary 2023年11月度] 画像](/imgs/std_m/43394.jpg)
オランダ半導体製造企業 侵害/doda 転職活動バレ/港湾運営会社 業務停止 ほか [Scan PREMIUM Monthly Executive Summary 2023年11月度]
インシデント・事故 記事一覧へ

電子部品解析のアイテスのサーバにランサムウェア攻撃、データ暗号化被害

京都大学高等研究院のメールアカウントが詐取、フィッシングメール送信の踏み台に

シグマの Instagram 公式アカウント乗っ取り被害

京都教育大学附属桃山中学校の公用パソコン、サポート詐欺の被害に

ファイルサーバに脅迫文、大西グループに不正アクセス

ECC学習支援システムへの不正アクセス、名古屋芸術大学の在籍学生586人の個人情報漏えいの可能性
調査・レポート・白書・ガイドライン 記事一覧へ

ほんとにクラッカーに負けない?「OSS の六つの神話」を検証

不正注文被害のEC事業者は34.4%、年間被害金額は25~50万円が最多

ボットが一般家庭の IP アドレス使用し防御回避、ユーザーは「CAPTCHA地獄」に

代表的な偽アップデートマルウェア配信フレームワーク「SocGholish」分析

EPSS と CVSS を組み合わせた脆弱性ハンドリングを検証

ソースコード診断における ChatGPT の 3 つの長所 ~ MBSD 寺田氏検証
研修・セミナー・カンファレンス 記事一覧へ

AeyeScanによるテスト環境の診断方法 ~ エーアイセキュリティラボ 執行役員 関根氏解説

GMOイエラエ、「外部 IT 資産可視化」「継続的脆弱性対策」への ASM 活用セミナー 12/11 開催

GMOイエラエ社長 牧田誠 講演「エンジニアの楽園のつくりかた」~ 12 / 5, 6「GMO Developers Day 2023」オンライン開催

受け身ではなく先回り:CISO はサイバー脅威インテリジェンスをどう読むべきか

「サイボウズ バグハンター合宿 2023」脆弱性 36 件認定

サイバー脅威インテリジェンスの未来 5つの傾向
製品・サービス・業界動向 記事一覧へ

脆弱性診断自動化ツール「AeyeScan」アップデート、スキャンルールおよび脆弱性説明のカスタム機能を追加

社会や環境に配慮した公益性の高い企業としてクラフを「B Corporation」に認証、国内セキュリティ企業初

宮崎県のサイバーセキュリティベンチャー企業が国際企業認証 B Corp 認定を受けるまで ~ 株式会社クラフ エバンジェリスト村上瑛美インタビュー

不正アクセス禁止法に基づくアクセス制御技術の募集を開始

心の中で思い描いたイメージの脳信号からの復元に成功

「脆弱性のない製品を」NECプラットフォームズ、製品セキュリティポリシー策定
おしらせ 記事一覧へ

創刊25周年記念キャンペーンのノベルティが届きました!(25周年記念キャンペーンは本日終了です)
![人気連載 Scan PREMIUM Monthly Executive Summary の岩{丼}先生の著作にサインいただきました [Scan PREMIUM 創刊25周年記念キャンペーン 読者特典] 画像](/imgs/std_m/43329.jpg)
人気連載 Scan PREMIUM Monthly Executive Summary の岩{丼}先生の著作にサインいただきました [Scan PREMIUM 創刊25周年記念キャンペーン 読者特典]

Scan PREMIUM 創刊25周年記念キャンペーン実施中

ScanNetSecurity 創刊25周年御礼の辞(上野宣)

小説内に登場するバーで直筆サインをいただきました ~ 創刊24周年キャンペーン 11/30 迄
