Mozilla Firefox の CRMF リクエスト処理に起因する任意コード実行の脆弱性(Scan Tech Report)
Mozilla Firefox には、CRMF リクエスト処理に起因して、任意の JavaScriptが実行可能な脆弱性が存在します。
脆弱性と脅威
エクスプロイト
Mozilla Firefox には、CRMF リクエスト処理に起因して、任意の JavaScriptが実行可能な脆弱性が存在します。
ユーザが悪質な Web ページを閲覧した場合に、リモートの第三者によってシステム上で不正な操作が実行される可能性があります。
この脆弱性は、昨年の 2013 年 8 月に mozilla.org によって修正された少し古い問題となりますが、脆弱性を悪用された場合の影響度が高いため、影響を受けるバージョンの Firefox を利用するユーザは可能な限り以下に記載する対策を実施することを推奨します。
2.深刻度(CVSS)
10.0
http://nvd.nist.gov/cvss.cfm?version=2&name=CVE-2013-1710&vector=%28AV:N/AC:L/Au:N/C:C/I:C/A:C%29
3.影響を受けるソフトウェア
Mozilla Firefox ESR 17.0.7 以前
Mozilla Firefox 22.0 以前
※1 SeaMonkey 2.19 以前、Thunderbird 17.0.7 以前も、脆弱性の影響を受けますが、デフォルトで JavaScript が無効になっているため、メールを利用した脆弱性の悪用は困難であることが mozilla.org より報告されています。
4.解説
Mozilla Firefox には、crypto.generateCRMFRequest メソッド※2 による Certificate Request Message Format (CRMF) リクエストの生成処理に不備があるため、当該メソッドの 第 5 引数 (CRMF Generation Done Code パラメータ) に指定された JavaScript を意図せず実行してしまう脆弱性が存在します。
この脆弱性を利用することで、リモートの攻撃者は、Firefox を実行するユーザの権限で任意のコード実行が可能となります。
※2 https://developer.mozilla.org/ja/docs/JavaScript_crypto/generateCRMFRequest
5.対策
以下の Web サイトより Mozilla Firefox ESR 17.0.8 または Firefox 23.0
以降を入手しアップデートすることで、この脆弱性を解消することが可能で
す。
Firefox のダウンロード:
http://www.mozilla.com/firefox/
6.ソースコード
(Web非公開)
(執筆:株式会社ラック サイバー・グリッド研究所)
※Web非公開該当コンテンツ閲覧をご希望の方はScan Tech Reportにご登録(有料)下さい。
Scan Tech Report
http://scan.netsecurity.ne.jp/archives/51916302.html
ソース・関連リンク
関連記事
Scan PREMIUM 会員限定記事
もっと見る-
特集
今日もどこかで情報漏えい 第16回「2023年8月の情報漏えい」クレディセゾン 誰一人取り残さない対応
今日もどこかで情報漏えいは起きている。
-
豪規制当局が警告「サイバーセキュリティは完全に経営陣の責務」
これは重大な宣告である。オーストラリアでは、経営陣が職務を遂行しなかった場合、取締会メンバーが損失の責任を負ったり、民事罰や刑事罰の対象となる可能性があるのだ。
-
systemd において sudo 権限の付与により管理者権限での任意のコード実行が可能となる脆弱性(Scan Tech Report)
2023 年 8 月に、Linux OS で標準のサービス管理ツールである systemd において、権限昇格が可能となる脆弱性が公開されています。
-
国連サイバー犯罪条約が「グローバル監視協定」になる危険性
人権派弁護士キャリー・シェンクマン氏によれば、草案のあいまいな文言により、国家がサイバー犯罪関連法を利用して LGBTQ+ の人々、特にトランスジェンダーの若者を犯罪者に仕立てることが容易になっているという。
カテゴリ別新着記事
脆弱性と脅威 記事一覧へ

日経BPを騙ったフィッシングメールに注意を呼びかけ

中国を背景とするサイバー攻撃グループ「BlackTech」によるサイバー攻撃に注意呼びかけ

個人用蔵書管理ソフト「私本管理Plus」に相対パストラバーサルの脆弱性

WordPress 用プラグイン「Welcart e-Commerce」に複数の脆弱性

Sansan、不正ログインに注意呼びかけ ~ 無償提供の二要素認証等促進

安全神話は本当か トレンドマイクロ「Linux 脅威レポート」
インシデント・事故 記事一覧へ

NHK放送センターに不正アクセス、従業者等個人情報漏えいの可能性を完全に否定することは難しい

SB C&S運営の事業者向けECサイト「Mobile Solution Market」に不正アクセス

JR西日本グループの山陽SC開発のメールアカウントに不正アクセス、迷惑メール送信踏み台に

NICTの業務委託先 TBSグロウディアでノートPC紛失

仕事旅⾏社のサーバに不正アクセス「日本警察が要求に従わない場合データ公開」

「アミ姫 WEB キャンペーン」応募者の個人情報管理サーバに不正アクセス
調査・レポート・白書・ガイドライン 記事一覧へ

広告からサポート詐欺へ遷移、手口分析レポート公開

フィッシングサイトのドメイン「workers.dev 」急増、デジタルアーツ調査

ランサムウェア さらに投資対効果追求「フォーティネット グローバル脅威レポート 2023年上半期版」

攻撃者の Active Directory 到達まで平均 16 時間 ~ ソフォス調査

ランサムウェア対応 法執行機関を関与させた方がコストも期間も減少 ~ IBM 調査

フォーティネット「2023年ゼロトラストに関する現状レポート」公表
研修・セミナー・カンファレンス 記事一覧へ

医療 ISAC ほか講演「JAIPA Cloud Conference 2023」9月21日 ハイブリッド開催

公安調査庁がサイバー攻撃ほかについて講演「法の日フェスタin赤レンガ2023」

デロイト直伝:バグバウンティハンターのなり方

診断内製化 まだ年度末に間に合う ~ エーアイセキュリティラボ 執行役員 関根鉄平氏 解説

RSA 主催セミナーに ISOG-J 副代表の阿部氏登壇
