【Interop Tokyo 2014】不審なIPアドレスやハッシュを生データで提供(マクニカネットワークス)
マクニカネットワークスはInterop Tokyo 2014で、クラウドストライクが提供するセキュリティ商品「Falcon Intelligence」および「Falcon Host」に関する展示を行った。
クラウドストライクはサイバー攻撃者やその手法などを捜査している会社。「Falcon Intelligence」は攻撃者対策向けのインテリジェンスサービスで、同社が収集した情報のレポートや、不審なIPアドレスやハッシュを生データで提供。IPSやSIMなどの侵入防衛システムでログ解析やルックアップに活用できる。マクニカネットワークスの脅威対策ソリューション「FireEye」の検知パターンに追加することもでき、攻撃をリアルタイムで検出することも可能だ。
一方、「Falcon Host」はエンドポイント型のセキュリティ製品となっており、ファイルやIPアドレスをクラウド上のデータベースとマッチング。攻撃が発覚した場合にはアラートで通知する。さらに、“ワードのプロセスからメモリの惰弱性が破壊されて……”といったログはすべて可視化されるため、アクセスされたファイルや外部へのアクセスなどを確認できるようになる。
【Interop 2014 Vol.11】サイバー攻撃者とその行動をいち早く特定……マクニカネットワークスのセキュリティサービス
《丸田@RBB TODAY》ソース・関連リンク
関連記事
Scan PREMIUM 会員限定記事
もっと見る-
脆弱性と脅威
オランダ半導体製造企業 侵害/doda 転職活動バレ/港湾運営会社 業務停止 ほか [Scan PREMIUM Monthly Executive Summary 2023年11月度]
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が今年夏頃に、サイバー攻撃を受け、Active Directory(AD)への侵害を通じて宇宙開発に関する機微情報が漏洩した可能性があることが報じられました。米中をはじめ、日本においても宇宙事業は国家安全保障戦略に含まれていることを勘案しますと、組織としてもう少し考えて行動すべきだったように思います。
-
Microsoft バグ報奨金プログラム 10 周年 バグバウンティは安全性を高めているか?
さらにケイティ・ムーサリス氏を称えた。Microsoft 経営陣はバグに関して、リサーチャーに報酬を支払うことは「絶対ない」と言っていたのだが、ムーサリス氏が中心となって、Microsoft にはバグ報奨金プログラムが必要であると Redmond 上層部を説得した。最終的に Microsoft に転機をもたらしたのは、独自ブラウザで Internet Explorer の市場優位性に挑んできた新興企業Google を打倒したいという思いだった。
-
Ubuntu の OverlayFS においてセキュリティ機構の回避が可能となる権限昇格につながる脆弱性(Scan Tech Report)
2023 年 7 月に、Linux OS で高いシェアを誇る Ubuntu のファイルシステムに、権限昇格につながる脆弱性が報告されています。
-
今日もどこかで情報漏えい 第18回「2023年10月の情報漏えい」千葉県のSDカード“伊達直人”
10 月に最も件数換算の被害規模が大きかったのは、株式会社NTTマーケティングアクトProCX と NTTビジネスソリューションズ株式会社による「NTTマーケティングアクトProCX 元派遣社員 約900万件の顧客情報を不正に持ち出し、一部カード情報も含む」の 約 900 万件だった。
カテゴリ別新着記事
脆弱性と脅威 記事一覧へ

不審メール確認、年金積立金管理運用独立行政法人を装い給付金等 案内
![オランダ半導体製造企業 侵害/doda 転職活動バレ/港湾運営会社 業務停止 ほか [Scan PREMIUM Monthly Executive Summary 2023年11月度] 画像](/imgs/std_m/43394.jpg)
オランダ半導体製造企業 侵害/doda 転職活動バレ/港湾運営会社 業務停止 ほか [Scan PREMIUM Monthly Executive Summary 2023年11月度]

「楽々Document Plus」にディレクトリトラバーサルの脆弱性

トレンドマイクロ、2023年サイバーセキュリティ動向ふりかえり

Ubuntu の OverlayFS においてセキュリティ機構の回避が可能となる権限昇格につながる脆弱性(Scan Tech Report)

Ruckus Access Point に XSS の脆弱性
インシデント・事故 記事一覧へ

シグマの Instagram 公式アカウント乗っ取り被害

京都教育大学附属桃山中学校の公用パソコン、サポート詐欺の被害に

ファイルサーバに脅迫文、大西グループに不正アクセス

ECC学習支援システムへの不正アクセス、名古屋芸術大学の在籍学生586人の個人情報漏えいの可能性

積水ハウスのシステム開発用クラウドサーバから顧客情報漏えい、委託先のBIPROGYのセキュリティ設定不備

マツダへの不正アクセス、再発防止策は ASM 導入や多要素認証の実装加速
調査・レポート・白書・ガイドライン 記事一覧へ

ほんとにクラッカーに負けない?「OSS の六つの神話」を検証

不正注文被害のEC事業者は34.4%、年間被害金額は25~50万円が最多

ボットが一般家庭の IP アドレス使用し防御回避、ユーザーは「CAPTCHA地獄」に

代表的な偽アップデートマルウェア配信フレームワーク「SocGholish」分析

EPSS と CVSS を組み合わせた脆弱性ハンドリングを検証

ソースコード診断における ChatGPT の 3 つの長所 ~ MBSD 寺田氏検証
研修・セミナー・カンファレンス 記事一覧へ

AeyeScanによるテスト環境の診断方法 ~ エーアイセキュリティラボ 執行役員 関根氏解説

GMOイエラエ、「外部 IT 資産可視化」「継続的脆弱性対策」への ASM 活用セミナー 12/11 開催

GMOイエラエ社長 牧田誠 講演「エンジニアの楽園のつくりかた」~ 12 / 5, 6「GMO Developers Day 2023」オンライン開催

受け身ではなく先回り:CISO はサイバー脅威インテリジェンスをどう読むべきか

「サイボウズ バグハンター合宿 2023」脆弱性 36 件認定

サイバー脅威インテリジェンスの未来 5つの傾向
製品・サービス・業界動向 記事一覧へ

脆弱性診断自動化ツール「AeyeScan」アップデート、スキャンルールおよび脆弱性説明のカスタム機能を追加

社会や環境に配慮した公益性の高い企業としてクラフを「B Corporation」に認証、国内セキュリティ企業初

宮崎県のサイバーセキュリティベンチャー企業が国際企業認証 B Corp 認定を受けるまで ~ 株式会社クラフ エバンジェリスト村上瑛美インタビュー

不正アクセス禁止法に基づくアクセス制御技術の募集を開始

心の中で思い描いたイメージの脳信号からの復元に成功

「脆弱性のない製品を」NECプラットフォームズ、製品セキュリティポリシー策定
おしらせ 記事一覧へ

創刊25周年記念キャンペーンのノベルティが届きました!(25周年記念キャンペーンは本日終了です)
![人気連載 Scan PREMIUM Monthly Executive Summary の岩{丼}先生の著作にサインいただきました [Scan PREMIUM 創刊25周年記念キャンペーン 読者特典] 画像](/imgs/std_m/43329.jpg)
人気連載 Scan PREMIUM Monthly Executive Summary の岩{丼}先生の著作にサインいただきました [Scan PREMIUM 創刊25周年記念キャンペーン 読者特典]

Scan PREMIUM 創刊25周年記念キャンペーン実施中

ScanNetSecurity 創刊25周年御礼の辞(上野宣)

小説内に登場するバーで直筆サインをいただきました ~ 創刊24周年キャンペーン 11/30 迄
