米で反スパム同盟、一斉にスパム業者を起訴 | ScanNetSecurity
2025.04.05(土)

米で反スパム同盟、一斉にスパム業者を起訴

 米国のポータルサイト運営大手4社が、10月28日、一斉にスパム業者を起訴した。

国際
 米国のポータルサイト運営大手4社が、10月28日、一斉にスパム業者を起訴した。

●反スパム、新ラウンドへ進んだAOL

 これはアメリカオンライン(AOL)、マイクロソフト、Yahoo、Earthlinkが、連邦政府の反スパム法を違反したとして、米国各地でスパム業者に対する訴えを起こしたもの。そのうちAOLについては、初めてインスタントメッセージングを利用した業者を相手にしたものであったとして、注目を浴びている。

 インスタントメッセージングは、IMとも言われ、AOLのインスタントメッセンジャーやMSNメッセンジャーのような、数行のメッセージをやり取りするためのツールだ。ほぼリアルタイムでのやりとりが可能で、任意のユーザと手軽にチャットができるという手軽さから過去数年、急速に普及を続けている。AOLの推定では米国における一日あたりのIM通信の数は現在15億件と見ている。

 AOLではIMをターゲットにしたスパムを新しいスパムの形態として、スパム(spam)ではなくスピム(spim)と呼んでいるが、このところスピムが問題になり始めている。同社、スポークスパーソンのニコラス・グラハムによると、スピムメールの送付のために、ハッカーに不正利用されたり、新たに開設されるIMアカウントは一日あたり1万件だ。同社では、一つのアカウントから送付できるIMの数を制限するなど対策に努めているが、今回、新たな戦略としてバージニア州アレキサンドリアの地方裁判所で、成人向け内容のスピムを送付したとして起訴たものだ。

 また、被告はAOLのチャットルームを訪れて、スピム送付のための、IMアカウントの情報収集、不正なアカウントを開設、あるいは他人のアカウントの盗難を行っていたという。


【執筆:バンクーバー新報 西川桂子】

(この記事には続きがあります。続きはScan本誌をご覧ください)
http://www.ns-research.jp/cgi-bin/ct/p.cgi?m-sc_netsec

《ScanNetSecurity》
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 永世名誉編集長 りく)

×