2015年6月の子どものセキュリティ教育 | ScanNetSecurity
2024.04.23(火)

2015年6月の子どものセキュリティ教育

ネット上での誹謗中傷、目撃場所はSNSが60.8%で最多(MMD研究所) 画像
調査・レポート・白書・ガイドライン
冨岡晶@RBB TODAY
冨岡晶@RBB TODAY

ネット上での誹謗中傷、目撃場所はSNSが60.8%で最多(MMD研究所)

 MMD研究所は、「ネットおよび携帯電話/スマホのマナーに関する調査」の結果を発表した。調査期間は6月15日で、10代・20代・30代の男女377人から回答を得た(うちインターネットを利用しているのは371人)。

小学4年生から中学3年生とその保護者を対象にした「ジュニアスマホ検定」の無償提供を開始(カスペルスキー、静岡大学) 画像
製品・サービス・業界動向
宮崎崇@RBB TODAY
宮崎崇@RBB TODAY

小学4年生から中学3年生とその保護者を対象にした「ジュニアスマホ検定」の無償提供を開始(カスペルスキー、静岡大学)

 カスペルスキーと静岡大学は23日、共同で開発した「ジュニアスマホ検定」をweb上で無償提供を開始した。

いじめなどを未然に防ぐため子どもがインターネットを利用するための基本指針を策定(福井県教育委員会) 画像
製品・サービス・業界動向
奥山直美@リセマム
奥山直美@リセマム

いじめなどを未然に防ぐため子どもがインターネットを利用するための基本指針を策定(福井県教育委員会)

 福井県教育委員会は、子どもがインターネットを利用するための基本指針となる「ふくいスマートルール」を策定した。LINEやSNS、メールによる依存症、生活習慣の乱れ、いじめなどを未然に防ぐため、「夜9時以降は行わない」「1日1時間まで」などの統一基準を定めている。

子どもたちへの情報モラル教育、ネット利用は禁止・規制するよりもトラブルを未然に防ぐ教育が重要 画像
研修・セミナー・カンファレンス
工藤めぐみ@リセマム
工藤めぐみ@リセマム

子どもたちへの情報モラル教育、ネット利用は禁止・規制するよりもトラブルを未然に防ぐ教育が重要

 New Education Expo 2015のセミナーにおいて、5人の登壇者による子どもたちへの情報モラル教育の事例紹介と今後のあり方が示された。ネット利用は禁止・規制するよりも、トラブルを未然に防ぐ教育が重要だという。

学校の情報モラルに関する取組みをまとめ掲載、計32の事例を紹介(文部科学省) 画像
調査・レポート・白書・ガイドライン
工藤めぐみ@リセマム
工藤めぐみ@リセマム

学校の情報モラルに関する取組みをまとめ掲載、計32の事例を紹介(文部科学省)

 文部科学省は6月3日、教育委員会や学校の情報モラルに関する取組みをまとめた「情報モラル実践事例集」を教育の情報化サイトに掲載した。「教育委員会主体型」「学校・生徒主体型」「地域主体型」の計32の事例を紹介している。

    Page 1 of 1
    「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
    「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

    ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

    ×