プルーフポイント、セキュリティ意識向上トレーニング「PSAT」に新機能 新コンテンツ拡充 | ScanNetSecurity
2023.12.09(土)

プルーフポイント、セキュリティ意識向上トレーニング「PSAT」に新機能 新コンテンツ拡充

 日本プルーフポイント株式会社は9月12日、セキュリティ意識向上ソリューションの新機能とコンテンツをバーチャルイベント「Proofpoint Wisdom 2023」で発表した。

製品・サービス・業界動向

 日本プルーフポイント株式会社は9月12日、セキュリティ意識向上ソリューションの新機能とコンテンツをバーチャルイベント「Proofpoint Wisdom 2023」で発表した。

 同社のセキュリティ意識向上トレーニング(PSAT: Proofpoint Security Awareness Training)は、6,000社の顧客に利用され、5,800万人以上のユーザーをトレーニングしている。今回発表のあった新機能は、2023年第4四半期にリリースされる「Adaptive Groups」と2024年第1四半期にリリースされる「ML Leveled Phishing」で、その機能は下記の通り。

・Adaptive Groups:教育プログラムの管理者はユーザーのプロパティに基づいてアクションを簡単に自動化できるようになり、人それぞれに適したアダプティブ教育プログラムの構築が容易になる。

・ML Leveled Phishing:レベル分けされたフィッシングシミュレーションのテンプレートとポストクリック体験の両方がコンテンツライブラリに取り込まれ、テンプレートの難易度やブランドなどに基づいたフィルタリングや検索が容易になる。新しいポストクリック体験では、適切なレベルとタイプのシミュレーションとフォローオンラーニングを簡単かつ統合的に検索できるようになり、従業員の役割と知識レベルに応じてキャンペーンをカスタマイズできるようになる。

 また、今回発表のあった新しいコンテンツは、下記の通り。

・When Emotions Run High:近代的なオフィスビルを舞台に、危険な状況についての主人公の内部対話を通して学習者とつながる状況的な実写短編シリーズ。(2023年第3四半期)

・Cybersecurity Hero Awareness Campaign:サイバー脅威とベストプラクティスについて個人を教育するための、魅力的かつ持続的で包括的なアプローチを1年間にわたって提供。(2023年第3四半期)

・New Games:悪意のある電子メールを特定し見分けるためのセキュリティのベストプラクティスを教える「Anti-Phishing Phil」リリース後、現在開発中のゲームが登場予定。(2023年第3四半期~第4四半期)

・プレミアムアニメーション「Hall of Hackers」:内部脅威の話題を取り上げている。(2023年第3四半期)

・Nanoトレーニング:30秒以内にパンチの効いたビデオクリップを提供することで印象づけ、シンプルなレッスンを強化し、望ましい振る舞いを促す。(2023年第3四半期)

 プルーフポイントのセキュリティアウェアネス担当シニアバイスプレジデント兼ゼネラルマネージャーのAlan LeFort氏は、「今回発表した新機能は、自動化されたタイムリーな脅威ベースの意識向上アプローチを提供することで、学習者を鼓舞し、参加させるように設計された小規模なセグメントを簡単に配信できるようになります」とコメントしている。

《ScanNetSecurity》

編集部おすすめの記事

特集

製品・サービス・業界動向 アクセスランキング

  1. 脆弱性診断自動化ツール「AeyeScan」アップデート、スキャンルールおよび脆弱性説明のカスタム機能を追加

    脆弱性診断自動化ツール「AeyeScan」アップデート、スキャンルールおよび脆弱性説明のカスタム機能を追加

  2. 「Apex Legends」高ランク帯のマッチ向けにDDoS攻撃からの保護機能を実装

    「Apex Legends」高ランク帯のマッチ向けにDDoS攻撃からの保護機能を実装

  3. 「脆弱性のない製品を」NECプラットフォームズ、製品セキュリティポリシー策定

    「脆弱性のない製品を」NECプラットフォームズ、製品セキュリティポリシー策定

  4. NTTデータ先端技術のSOCが忘れられた理由

  5. さらばBCC誤送信、Outlook無料アドイン最新版公開

  6. 大阪府警 三人のサイバー犯罪捜査官

  7. Googleアカウント無効化管理ツールの使い方

  8. NISC、政府サイバーセキュリティ予算 重点化方針まとめる

  9. 米マスターカードで4千万件以上の個人情報流出、日本ユーザへの影響も

  10. 脆弱性診断ソフト「QualysGuard」をクラウド型で提供(NTT Com)

アクセスランキングをもっと見る

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×