最先端の脅威と足元の脆弱性管理、クラウドストライクが提案する「運用視点」
今回の講演では CrowdStrike Falcon の脆弱性管理モジュール「Falcon Spotlight」に関して詳しい解説が行われ、リアルタイムの脆弱性管理機能の社外のリモートワークへの活用なども解説される予定である。
研修・セミナー・カンファレンス
セミナー・イベント
PR
APT やサイバー犯罪組織など、高度な技術と豊富な資金をバックにした、とりわけ厄介な攻撃者グループとその攻撃手法に関する情報収集を行うなら、クラウドストライクが年次で刊行する 3 つのレポートをチェックしていない者はいないことだろう。
近年同社は国内で、高性能な EDR製品で知られる機会も増えているが、広範囲で深い調査研究を行い、何らお世辞でなく、世界で一番サイバー攻撃者組織に詳しいセキュリティ企業のひとつである。
クラウドストライクの年次公開されるレポートは次の 3 つだ。それぞれどんな研究チームが、何を情報源としてまとめているかが異なり、内容と味わいが異なる
1.「CrowdStrike Global Threat Report」
日本語版は「CrowdStrikeグローバル脅威レポート」として毎年 2 月頃公開、前年一年間のふりかえりの内容
2.「CrowdStrike Falcon OverWatch Report」
日本語版は「CrowdStrike脅威ハンティングレポート」として毎年秋頃に公開、同社のハンティングチーム「OverWatch」による脅威予測等を掲載
3.「CrowdStrike Cyber Frontline Report」
日本語版は「CrowdStrike Servicesサイバーセキュリティ最前線レポート」として毎年、年末頃公開、侵害調査やインシデントレスポンスから得られた知見がまとめられる
上記 2 の「CrowdStrike脅威ハンティングレポート」の 2021 年版が 9 月上旬に英語版がすでに公開され、本稿執筆時点で絶賛翻訳中である。その内容が、東京で開催される Security Days Fall 2021 の講演「2021年版最新のインシデント調査から読み解く、運用視点でのセキュリティ重点課題について」で、お披露目される。
クラウドストライクのレポートのほとんどがときに 50 ページに及ぶボリュームで、読みこなすのに毎回歯ごたえがあるものだが、本講演では最新版の「脅威ハンティングレポート」の要点をかいつまんだ解説が行われる。
Security Days Fall 2021 東京
10.6(水) 13:10-13:50
「2021年版最新のインシデント調査から読み解く、運用視点でのセキュリティ重点課題について」
クラウドストライク株式会社 セキュリティアドバイザー 古川 勝也 氏
講演登壇者であるクラウドストライク株式会社 セキュリティアドバイザー 古川 勝也(ふるかわ かつや)氏についてふれておきたい。古川氏は Compaq、Microsoft などを経て現職。コンピュータ業界に長い経験を持ち、日本Linux 協会理事時代には日本で最初にエヴァンジェリストと名乗り活動した経歴を持つ。エヴァンジェリストが現在のようなマーケティング寄りの肩書ではなかった時代の話だ。
インタビューで古川氏は、たとえ自社レポートといえども「うがった見方すら辞さずに本質を解説したい」と語った通り、骨のある独自の意見を持つ人物で、企業の製品PR という範疇におさまらない思想と意見を持つ。古川氏を知る人にはこんなことを書いてもいまさらだろうが、この人物を知るためにでもこの講演には行く価値がある。名刺交換をしておくといい。
古川氏の講演のもうひとつのハイライトが「運用」になるという。NGAV、EDR と、対応の技術水準は日々上がっているはずなのに、あまり楽になっている実感に乏しい。それはなぜか。近年、セキュリティ対策のひとつのシフトレフトの動きとして、「セキュリティの一丁目一番」脆弱性管理に世界的に脚光が当たっているという。たとえ感染前提時代だとしても、減らす努力は大事、ということだ。
クラウドストライク社の「CrowdStrike Falcon」は、主に EDR として国内では印象が強いが、40 MB のシングルエージェントで、ITハイジーンや資産管理、USBデバイス管理など、実にさまざまな機能を提供することはまだそれほど知られていない。
今回の講演では CrowdStrike Falcon の脆弱性管理モジュール「Falcon Spotlight」に関して詳しい解説が行われ、リアルタイムの脆弱性管理機能の社外のリモートワークへの活用なども解説される予定である。
最先端の脅威動向と、セキュリティ管理の一丁目一番である足元の脆弱性管理。一見相反するように思えるテーマだがふたつはつながっている。来年度のセキュリティ計画策定の前に、古川氏の骨のあるメッセージを受け取ってみるのはいかがだろうか。
Security Days Fall 2021 東京
10.6(水) 13:10-13:50
「2021年版最新のインシデント調査から読み解く、運用視点でのセキュリティ重点課題について」
クラウドストライク株式会社 セキュリティアドバイザー 古川 勝也 氏
ソース・関連リンク
関連記事
Scan PREMIUM 会員限定記事
もっと見る-
国際
12年間子供たちをサイバー脅威から守る ~ CISA、教育機関向けレポートとツールキット公開
幼稚園・小中高校とその学区では、より効率的かつ効果的に学習するために高度なネットワーキング技術を採用してきた。それにより技術的に発展したが、一方でリスクも高まり、全米のK-12教育機関はサイバー攻撃の標的となった。
-
中国、情報セキュリティ産業を2025年に220億ドル規模に
中国政府は自国の情報セキュリティ産業を早急に伸ばす必要がある、と宣言した。
-
生理アプリのデータ販売を違法にする法案提出、診療所周辺のジオフェンシングも禁止
ワシントン州の議員が提案した法案は、生理記録アプリや Google、その他のウェブサイトが消費者の健康データを販売することを違法とし、同時にこの個人情報の収集と共有を困難にするものだ。
-
Foxit Software 社の複数のソフトウェアおける Doc オブジェクトのメモリ制御不備に起因する Use-After-Free の脆弱性(Scan Tech Report)
2022 年 6 月に修正された、Foxit Software 社の製品で遠隔コード実行が可能となる脆弱性のエクスプロイトコードが報告されています。
カテゴリ別新着記事
脆弱性と脅威 記事一覧へ

WordPress 6.0.3 以前のバージョンにXSSほかの脆弱性

富士フイルムビジネスイノベーション製のドライバー配布ツールに脆弱性

Androidアプリ「スシロー」に情報漏えいの脆弱性

Proofpoint Blog 第21回「夢は(オマエの財布から)ガッポリ、北朝鮮の“スタートアップ”APT「TA444」とは?」

ISC BINDに複数の脆弱性

pgAdmin 4 にディレクトリトラバーサルの脆弱性
インシデント・事故 記事一覧へ

東京機械製作所の連結子会社にランサムウェア攻撃、「LOCKBIT2.0」の表示

フジクラのタイ王国グループ会社に不正アクセス

九州電力が小売電気事業者情報を閲覧、関電での漏えい事案を受け電力・ガス取引監視等委員会が調査を要求し発覚

フルノシステムズへのSQLインジェクション攻撃、問合せ入力フォームに入力された10年分のメールアドレスが流出

病院内の音声をスマホアプリで配信、懲戒処分を行うも同日中に依願退職

ショーケース社への不正アクセス、「CHARLE WEB STORE」でもカード情報が漏えい
調査・レポート・白書・ガイドライン 記事一覧へ

2022年1Qセキュリティグローバル動向、農業分野に対するサイバー攻撃やOAuthトークン漏えい事件等整理 ~ NTTデータ

タイやフィリピンより低い日本のDMARC導入率 ~ ようやく経産省がクレカ各社へ導入求める方針

IPA 警察庁 ENISA FBI ・・・、自社に合ったセキュリティレポートとは?

DX推進 重視する人材「情報セキュリティ担当」最多47.9%

顔ぶれは去年と9割一緒、IPA「情報セキュリティ10大脅威 2023」

2年連続記録更新、2022年の上場企業の情報漏えい ~ 東京商工リサーチ調査
研修・セミナー・カンファレンス 記事一覧へ

厚生労働省、医療機関におけるサイバーセキュリティ対策セミナー開催

警察庁・総務省、フィッシングや迷惑メール対策で重要な役割を果たす「官」の役割、具体的な取り組みとは? ~ JPAAWG 5th General Meetingレポート - 2

群馬県高崎市で「サイバーインシデント演習 in 関東」2/14 開催、講師 川口設計 川口氏

全国の情シス50人に聞いた365の弊害や問題点、好評セミナーをオンデマンド配信

CSIJ 公開シンポジウム 1/24 開催、GSX CCO 武藤氏ほか講演
