CrowdStrike Blog:Refined Kitten の正体とは?
一般的な別名
国際
海外情報
Refined Kittenは次のような別名でも知られています。
・ APT33
・ Elfin
・ Magnallium
・ Holmium
Refined Kittenの身元
Refined Kittenは国家主導の脅威アクターで、その行為はイラン・イスラム共和国のイスラム革命防衛隊(IRGC)の目的と関係していると見られます。この攻撃者グループは少なくとも2013年頃よりスパイ行為を主な目的として活動を行ってきました。機密情報の収集がRefined Kittenの最大の狙いですが、この攻撃者と破壊的なShamoonマルウェアによる攻撃に関連があることが疑われています。
Refined Kittenは従来、カスタムとオープンソースの両方のリモートアクセスツール(RAT)を利用して、標的の情報を収集してきました。ところが最近はPoshC2やPowerShell Empireといった主流のオープンソースのマルウェアフレームワークへの依存度を高めています。
Refined Kittenの標的
Refined Kittenの攻撃範囲は完全にはわかっていませんが、そのアクティビティは特定の国家と産業に偏る傾向があります。その時々で必要な情報が変わることを反映しているものと思われます。
標的にされている国家
Refined Kittenの標的は通常、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、米国の事業体に偏っており、これらの国はすべて、IRGCの長年の関心事に関連があります。
最近では、2019年夏に米国とイランの間で緊張が高まり、米国の金融および政府機関を標的とするアクティビティの増加に拍車がかかったようでした。
標的にされている産業
Refiend Kittenの企ては次の産業で非常に多く見られます。
・ 航空宇宙
・ 軍需
・ エネルギー
・ 石油およびガス
最近はRefined Kittenによる防衛関連事業の求人情報偽装が確認されており、軍需産業に照準を合わせていると思われます。
Refined Kittenの手法
Refiend Kittenはほとんどの場合、マルウェア配布手法としてスピアフィッシングを利用しています。Hypertext Application(HTA)ファイルを含む電子メールが被害者に送られ、仕事をテーマにしたさまざまなコンテンツをホストする、なりすましドメインが表示されるのが典型的です。最近、このなりすましドメインとホストされるコンテンツが防衛関連事業をテーマにし、被害者におとりの求人票への記入を促すというものが登場しています。
こういった最近のアクティビティでは、被害者はまずコマンドアンドコントロール(C2)URLから追加のPowerShellコマンドをダウンロードする操作(CAPTCHAを入力するなど)を行わせ求人票に記入するよう促されます。このような追加のPowerShellコマンドを使用して、オープンソースのPost-Exploitationフレームワークをペイロードとして(PoshCh2、Koadicなど)配布していることが確認されています。
その他の既知の「攻撃者」
Refined Kittenは、CrowdStrike
Intelligenceが追跡している多数の攻撃者グループの一つでしかありません。CrowdStrikeが監視している脅威アクターには、他にも次のようなものがあります。
・ Helix Kitten
・ Fancy Bear
・ Mythic Leopard
・ Goblin Panda
他の電子犯罪(eCrime)、ハクティビスト、国家主導の攻撃者にも関心をお持ちの場合は、CrowdStrikeこちらのブログをご覧ください。脅威インテリジェンスについての詳細はこちらからご覧いただけます。
サイバー脅威の現状の詳細
攻撃者の最新の戦術、技術、手順(TTP)について、さらに見識をお求めの場合は、以下を参照してください。
・ ダウンロード:CrowdStrike2019年版グローバル脅威レポート『Adversary Tradecraft and the Importance of Speed(攻撃者グループが身につけたノウハウとスピードの重要性)』
・ Refined Kittenのような脅威アクターに関する情報をセキュリティ戦略に組み込む方法については、Falcon X脅威インテリジェンスページをご覧ください。
・ CrowdStrike Falcon Preventのすべての機能を試すことができる無料トライアルで、真の次世代AVが現在最も高度な脅威にどのように対処するかを体験いただけます。
*原文はCrowdStrike Blog サイト掲載 :https://www.crowdstrike.com/blog/who-is-refined-kitten/
ソース・関連リンク
関連記事
Scan PREMIUM 会員限定記事
もっと見る-
国際
Apple ティム・クックとドナルド・トランプが育んだ熱い男の友情とは? クックのトランプへの贈り物
トランプ大統領の財務状況に関する最新の文書は興味深い読み物となっている。様々な資産や事業で得た利益がリストアップされているのに加えて、実業家らから受け取った贈り物の数々が明らかにされているのだ。
-
共通脆弱性評価システム CVSS の「信頼性」評価アンケート実施、回答の一部を公開
あるドイツの研究者が脆弱性スコアの有効性に関する調査を行っている。この研究者は今回の研究が、時に物議を醸すこの脆弱性評価システムについて有益な知見をもたらすことを期待している。
-
Microsoft Windows において ComputerDefaults.exe のレジストリ処理により UAC による制限が回避可能となる手法(Scan Tech Report)
Microsoft Windows OS において、ユーザアカウント制御 (UAC) による制限を回避することが可能となる新たな手法が公開されています。
-
病院も監査の標的、ライセンス監査で収益確保はかる切羽詰まったソフトウェアベンダ
新型コロナウイルスによる世界的な感染者急増に対処するため、医療機関は過度な負担を強いられている。そうした中、ソフトウェアベンダは病院をライセンス監査の標的にしている。
カテゴリ別新着記事
脆弱性と脅威 記事一覧へ

ゲームのソースコードなどを不正取得されたCD PROJEKT、リンク含むツイートに削除申請

日本に 500 台、もし自社に「Emotet 感染しています」の連絡が来たら ~ 特定方法と対策 JPCERT/CC 解説

BIND 9.xに実装上の不具合、namedに対する外部からの攻撃が可能となる脆弱性

海外捜査当局 日本のEmotet感染情報提供、警察庁・総務省・ICT-ISAC連携し 22 日から注意喚起

Atlassian製BitbucketにインストールディレクトリのACL設定不備による権限昇格の脆弱性

OpenSSL に複数の脆弱性、アップデートを呼びかけ
インシデント・事故 記事一覧へ

イオン銀行利用のクラウド型システムに設定不備、顧客情報の一部に不正アクセス

昨年末サービス終了した「Smooz」、ユーザーデータ取り扱い調査結果公表

横浜市「イーオのごみ分別案内」に不正アクセスによる改ざん被害、調査結果を公表

コロナ感染者へのメールを誤送信、宛先無記名のテストメール送信を省略

ペットフード取扱2サイトへ不正アクセス、カード情報が流出

ふるさと納税寄附者マイページに他者情報を誤表示、データ連係処理にミス
調査・レポート・白書 記事一覧へ

小売電気事業者のためのサイバーセキュリティ対策ガイドラインVer.1.0 策定

国内 IT サービス市場 IDC 予測、2021年以降プラス成長に回帰

北海道・東北・関西・九州 ~ 地域セキュリティコミュニティのプラクティス集が公開

2020年のウイルス届出件数、前年から7割増となる449件、「Emotet」感染被害は39件に

日本を標的としたサイバー攻撃、フィッシングやランサムウェアなど2020年の概況と2021年の予測を解説

Webカメラ等のIoT機器への攻撃が1位に、NICTER観測レポート2020を公開
研修・セミナー・カンファレンス 記事一覧へ

JNSA「Network Security Forum 2021」オンライン開催、平井デジタル改革担当大臣も

これはできますか? EDR導入オンラインセミナーで実際に挙がった疑問・質問

国内電力事業者サイバーセキュリティ対策基本枠組 ~ 電力 ISAC の取り組みの軌跡から

EC サイトを狙うデジタルスキミング、どう犯罪は行われるのか

日本企業12社のサイバーセキュリティ責任者や実務担当者が登壇「PwC’s Digital Trust Forum 2021」開催
