日本ハッカー協会杉浦氏が OSINT を解説、メールアドレスでここまで情報が入手可能 | ScanNetSecurity
2023.06.01(木)

日本ハッカー協会杉浦氏が OSINT を解説、メールアドレスでここまで情報が入手可能

メールアドレスがわかれば、どこまでの情報が第三者に分かってしまうのか、一般社団法人 日本ハッカー協会 代表理事の杉浦 隆幸氏が、メールアドレスを起点としたOSINTで、どんな情報が得られるかを解説した。

研修・セミナー・カンファレンス
不敵に髪をかきあげる 一般社団法人日本ハッカー協会 代表理事 杉浦 隆幸 氏
  • 不敵に髪をかきあげる 一般社団法人日本ハッカー協会 代表理事 杉浦 隆幸 氏
  • パスワードを忘れた場合に提供されるサービス一覧
  • OSINT の定義
  • OSINT のスタートとなる情報
  • 段階別パスワードの強度
  • OSINT視点で行うパスワードリセットの検証
  • 多要素認証の場合
※本記事は 昨 2019 年 10 月に開催された Security Days Fall 2019 で行われた講演の取材記事です。2月6日(木) に Security Days 2020 で予定している同氏講演詳細はこちらをご確認ください※

 我々が日常的に利用するメールアドレス。様々なサイトの登録時に用いられ、IDとして使われるだけでなく、メールアドレスには多様な個人情報が関連づけられている。そうした特性から、ハッカーによるインターネットを中心とした公開情報から機密情報を収集するOSINT(open source intelligence)でも重要な情報源の一つとなっている。

 メールアドレスがわかれば、どこまでの情報が第三者に分かってしまうのか、一般社団法人 日本ハッカー協会 代表理事の杉浦 隆幸氏が、メールアドレスを起点としたOSINTで、どんな情報が得られるかを解説した。
《阿部 欽一》

編集部おすすめの記事

特集

研修・セミナー・カンファレンス アクセスランキング

  1. NTTデータ先端技術が DMARC、BIMI 対応ウェビナー開催 ~ TwoFive 桐原氏講演

    NTTデータ先端技術が DMARC、BIMI 対応ウェビナー開催 ~ TwoFive 桐原氏講演

  2. 名和利男がわざわざ括弧書きで伝えようとしたこと ~ 5/29 から Cybereason Security Leaders Conference 2023春 開催

    名和利男がわざわざ括弧書きで伝えようとしたこと ~ 5/29 から Cybereason Security Leaders Conference 2023春 開催

  3. サイバーセキュリティ対策のための統一基準 ガイドライン(案)に明記されたDMARC対応、その導入の実際~日本プルーフポイント講演レポート

    サイバーセキュリティ対策のための統一基準 ガイドライン(案)に明記されたDMARC対応、その導入の実際~日本プルーフポイント講演レポート

  4. ヤバいデモで会場沸かす ~ SMS で 2FA 迂回する「Smishsmash」

  5. テーマは「次の30年」 Interop Tokyo 2023、幕張メッセで 6/14-16 開催

  6. セキュリティとユーザーエクスペリエンスは本当にトレードオフなのか

  7. 新しい総務省ガイドラインに適合する「クラウドのデータ消去」とは? 自治体で行われた実証実験 結果報告

  8. 東京都が中小企業のセキュリティ対策支援 セミナーやワークショップ 専門家派遣

  9. OSINT を安易に考えるな ~ 日本ハッカー協会 杉浦氏講演

  10. [レポート] セキュリティに賭するもの ~ インターポール 福森大喜氏 セキュリティ・キャンプ2016 特別講義

アクセスランキングをもっと見る

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×