piyolog Mk-II 第9回「巷で見かける不正広告問題とその対応での悩みゴト」 | ScanNetSecurity
2024.03.28(木)

piyolog Mk-II 第9回「巷で見かける不正広告問題とその対応での悩みゴト」

残念ながら攻撃者から見れば広告経由で拡散できる手段は魅力的に映っているのだろうと思います。今後も不正広告の事例が出てくるはずです。業界としての取り組みを期待するとともに、広告は身近な存在であるために油断せずに自衛手段を行っておきたいものです。

特集 特集
悪質な広告やそこから起こる脅威をさして、「不正広告」や「Malvertising(マルバタイジング)」などと呼ばれています。私の周りで不正広告からマルウェアに感染したと聞くことが増えており、私自身その事例を見かける機会が増えました。
今回は不正広告を通じて発生しているインシデントに注目し、不正広告の問題に頭を抱えます。

●ところで「不正広告」ってなんだろう

まずは不正広告について整理してみましょう。Googleで「不正広告」を検索してみるとわかりますが、様々なケースをさしてこの言葉が使われていることが分かります。

参考までに私が過去確認した不正広告を挙げてみました。(この一覧には広告の中身そのものに起因する問題、倫理的な問題のある広告などの事例は含めていません。)

具体的な事例ですが、派手に光らせながら「あなたのPCがクラッシュ寸前です!」と偽の通知を表示するケース(偽装通知)は以前から見かけます。また2014年2月にYahoo! Japanの検索連動型広告サービスを悪用して銀行のフィッシングサイトへ誘導される行為(正規サイト偽装)や、年末商戦の時期を狙って2014年12月には超激安家電の取り扱いがあるかのようにユーザーを騙す広告もありました。

《piyokango》

関連記事

Scan PREMIUM 会員限定記事

もっと見る

Scan PREMIUM 会員限定記事特集をもっと見る

カテゴリ別新着記事

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×