Foxit Reader のスタートページに任意のスクリプトを挿入可能な脆弱性(Scan Tech Report)
Foxit Reader が起動する際に表示されるスタートページに任意のスクリプトを挿入可能な脆弱性が報告されています。
脆弱性と脅威
エクスプロイト
Foxit Reader が起動する際に表示されるスタートページに任意のスクリプトを挿入可能な脆弱性が報告されています。
リモートの第三者に利用された場合、Foxit Reader 上で不正なスクリプトが実行される可能性があります。
さらなる攻撃に悪用される可能性があるため、影響を受けるバージョンの Foxit Reader を利用するユーザは可能な限り以下に記載する対策を実施することを推奨します。
2.深刻度(CVSS)
現時点 (2014/7/14) において、CVE-ID 未割り当て
3.影響を受けるソフトウェア
Foxit Reader 6.2.0.0429 以前
※1 Foxit PhantomPDF 6.2.0.0429 以前も、この脆弱性の影響を受けることが報告されています。
4.解説
Foxit Reader では、起動時に最近開いたファイル (Recent Documents) の一覧や有償版の PhantomPDF などの広告を表示させるスタートページがデフォルトで表示されます。
表示される Recent Documents の情報は、以下の FileX※2 レジストリキーの値が元になります。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Foxit Software\Foxit Reader 6.0\Recent File List\FileX
Foxit Reader には、この Recent Documents の情報をスタートページに表示する際の入力値チェックに不備あるため、レジストリに格納されたキー値をエスケープ処理せずそのまま出力してしまいます。
このため、不正なレジストリキーを利用して、スタートページに任意のスクリプトを挿入可能な脆弱性が存在します。
この脆弱性を利用することでリモートの攻撃者は、クロスサイトスクリプティング攻撃 (持続型) を介して Foxit Reader 上で任意のスクリプトが実行可能となります。
なお、この脆弱性を攻撃者が悪用するためには、Recent Documents の情報が含まれるレジストリキーを操作する必要があるため、当該レジストリキーを操作する不正なレジストリファイルを事前に標的ユーザに閲覧させる必要があります。
※2 X には、開いた PDF ファイルに応じて、1, 2, 3 と順に数字が入ります。
5.対策
以下の Web サイトより Foxit Reader 6.2.1 以降を入手し、当該バージョンにアップデートすることで、この脆弱性を解消することが可能です。
Foxit Reader 6.2.1:
http://www.foxitsoftware.com/downloads/
6.ソースコード
(Web非公開)
(執筆:株式会社ラック サイバー・グリッド研究所)
※Web非公開該当コンテンツ閲覧をご希望の方はScan Tech Reportにご登録(有料)下さい。
Scan Tech Report
http://scan.netsecurity.ne.jp/archives/51916302.html
ソース・関連リンク
関連記事
Scan PREMIUM 会員限定記事
もっと見る-
国際
インターネットアーカイブが出版大手四社に破壊される可能性
3 月 20 日月曜日、大手出版 4 社はニューヨークの裁判所に対し、非営利団体のインターネットアーカイブが運営するオンラインライブラリーを閉鎖し、同団体に損害賠償責任を求める著作権侵害訴訟について略式判決を認めるよう要請した。
-
今日もどこかで情報漏えい 第9回「2023年2月の情報漏えい」メール誤送信で懲戒 ほか
病院は、故意であると断定はできないが当該医師の過失責任は重大であるとし、出勤停止 2 か月間の懲戒処分を行ったが、本人が依願退職した。
-
ランサムウェア感染を隠蔽したソフトウェア企業の末路
2020 年 5 月、Blackbaud はランサムウェアに感染し、黙って犯人に支払いを済ませたが、同年 7 月までセキュリティ侵害について顧客に知らせなかった。
-
Adobe 社の PDF 閲覧ソフトウェアの JavaScript エンジンでの resetForm メソッドにおける Use-After-Free の脆弱性(Scan Tech Report)
2023 年 1 月に Adobe 社の Acrobat Reader DC をはじめとする PDF 閲覧ソフトウェアに、遠隔コード実行が可能となる脆弱性が公開されています。
カテゴリ別新着記事
脆弱性と脅威 記事一覧へ

大分銀行、偽のフィッシングサイト例を取り上げ注意を呼びかけ

baserCMS に任意のファイルをアップロードされる脆弱性

Proofpoint Blog 第23回「返信しちゃだめ!ロシアの攻撃グループ「TA499」からのディープフェイクビデオ通話」

エレコム製法人向けアクセスポイント管理ツール WAB-MAT に登録される Windows サービスの実行ファイルパスが引用符で囲まれていない脆弱性

OpenSSLのX.509ポリシー制限の検証で過剰なリソース消費の問題

Apache Tomcatに保護されていない認証情報の送信の脆弱性
インシデント・事故 記事一覧へ

福岡県暴力追放運動推進センターにて架空請求詐欺未遂、県民に注意喚起

デジタル庁が確定申告での郵送通知を複数発送

古河電池の今市事業所の社員パソコンがEmotet感染

会津大学でドッペルゲンガードメイン「gmai.com」に誤送信、他機関の事例を受け調査

放送映画製作所のサーバにランサムウェア攻撃、情報が外部流出した可能性を完全に否定できず

今日もどこかで情報漏えい 第9回「2023年2月の情報漏えい」メール誤送信で懲戒 ほか
調査・レポート・白書・ガイドライン 記事一覧へ

不正アクセス後にとった行動 ~ 3位 盗み見 2位 不正購入

選定時に参考にする第三者認証サービス「クラウドに関するセキュリティ認証」最多

顧客へのフィッシング対策「特に行っていない」38%最多、警察庁調査

日本シーサート協議会「サイバー攻撃演習/訓練実施マニュアル」と解説動画公開

サイバー犯罪者が悪用する9つの認知バイアス

大企業ほど脱PPAPに遅れ
研修・セミナー・カンファレンス 記事一覧へ

Azure AD おまえもか、クラウド オンプレ両参加のデバイスに潜む危険

NECソリューションイノベータが提供する「ゼロトラスト」のレシピと製法 ~ 3/23 オンラインセミナー開催

おろそかになるゲートウェイ「2022年の事件事故から考えるセキュリティ運用」ウェビナー開催

OSINT を安易に考えるな ~ 日本ハッカー協会 杉浦氏講演

大阪で「サイバーセキュリティ・プロレス」開催! セキュリティ・ミニキャンプ in 大阪 2023
