Wireshark の MPEG パーサの実装に起因するバッファオーバーフローの脆弱性(Scan Tech Report)
Wireshark の MPEG パーサ (MPEG ファイルフォーマットデコーダ) にバッファオーバーフローを引き起こしてしまう弱性が報告されています。
脆弱性と脅威
エクスプロイト
Wireshark の MPEG パーサ (MPEG ファイルフォーマットデコーダ) にバッファオーバーフローを引き起こしてしまう弱性が報告されています。
ユーザが Wireshark で特定のパケットをキャプチャするあるいはトレースファイルを開いた場合、リモートの第三者によってシステム上で不正な操作が実行される可能性があります。
脆弱性を悪用された場合の影響度が高いため、影響を受けるバージョンの Wireshark を利用するユーザは可能な限り以下の対策を実施することを推奨します。
2.深刻度(CVSS)
9.3
http://nvd.nist.gov/cvss.cfm?version=2&name=CVE-2014-2299&vector=%28AV:N/AC:M/AU:N/C:C/I:C/A:C%29
3.影響を受けるソフトウェア
Wireshark 1.8.0 - 1.8.12
Wireshark 1.10.0 - 1.10.5
※影響を受けるバージョンの Wireshark が含まれる、CentOS, Red Hat Enterprise Linux, Ubuntu などの Linux ディストリビューションも、この脆弱性の影響を受けます。
4.解説
ネットワークプロトコルアナライザである Wireshark には、Moving Picture Experts Group (MPEG) データを含むパケットを解析するために、MPEG パーサ (wiretap/mpeg.c) が実装されています。
この Wireshark の MPEG パーサには、mpeg_read() 関数において MPEG データを扱う際のパケットサイズのチェックに不備があります。
このため、パケットサイズが 65536 バイト以上の MPEG データを含む不正なパケットを処理した場合に、バッファオーバーフローが発生する脆弱性が存在します。
この脆弱性を利用することでリモートの攻撃者は、Wireshark をクラッシュさせ、サービス不能状態にする、あるいは Wireshark の実行権限で任意のコードが実行可能となります。
5.対策
以下の Web サイトより、Wireshark 1.8.13/1.10.6 以降を入手しアップデートすることで、この脆弱性を解消することが可能です。
Wireshark 1.8.13/1.10.6:
http://www.wireshark.org/download.html
また、Wireshark 1.8.13/1.10.6 では、他にも多数の脆弱性も解消されています。詳細については、以下の Wireshark リリースノートを参照下さい。
Wireshark 1.8.13 Release Notes
http://www.wireshark.org/docs/relnotes/wireshark-1.8.13.html
Wireshark 1.10.6 Release Notes
http://www.wireshark.org/docs/relnotes/wireshark-1.10.6.html
6.ソースコード
(Web非公開)
(執筆:株式会社ラック サイバー・グリッド研究所)
※Web非公開該当コンテンツ閲覧をご希望の方はScan Tech Reportにご登録(有料)下さい。
Scan Tech Report
http://scan.netsecurity.ne.jp/archives/51916302.html
ソース・関連リンク
関連記事
Scan PREMIUM 会員限定記事
もっと見る-
研修・セミナー・カンファレンス
Interop Tokyo Best of Show Award 審査プロセスと 2021 年セキュリティカテゴリ受賞製品一覧、及び贈賞理由
イベントの設定した賞など、どうせグッ○デザインやモン○セレクション同様、金さえ払えば誰でも獲れる出来レースだろうと考えている向きもあるかもしれないが実態は全くそうではない。
-
自律型攻撃者と防御者が繰り広げる死闘、MicrosoftがOSS仮想ネットワーク戦場「CyberBattleSim」公開
マイクロソフトは、仮想ネットワーク内で機械学習型のネットワーク侵入者と自動防御者を戦わせるソフトウェアのソースコードを公開した。
-
ここが変だよ日本のセキュリティ 第 44 回 「どこも身近な問題ってどうよ ?! まだだ! まだ終わらんよ!!」(後編)
何だね君はぁ!「ども!テレワークだと昼休みに弁当を食べながらアニメが見られて最高です。冬アニメの消化がとても捗ります!」
-
失言王フィリップ殿下のハッキング被害がテクノロジー業界にもたらしたもの
追悼記事
カテゴリ別新着記事
脆弱性と脅威 記事一覧へ

Apex One、Apex One SaaS およびウイルスバスター コーポレートエディションに複数の脆弱性

Oracle Java の脆弱性対策について発表、早急なアップデートを呼びかけ

複数のトレンドマイクロ製品に脆弱性

アイ・オー・データTwitter「なりすましアカウント」からのプレゼントキャンペーンDMに注意喚起

規約違反となる情報自動収集の阻止、100人体制で行うFacebookの取り組み

トレンドマイクロ製パスワードマネージャーに DLL 読み込みに関する脆弱性
インシデント・事故 記事一覧へ

雑貨取扱いECサイトへの不正アクセス続報、カード情報流出も判明

NTT Com「Bizメール&ウェブ プレミアム」ソフトウェア不具合でメール誤配送

福岡トヨペット、顧客の個人情報を承諾を得ずにTOYOTA・LEXUS共通ID発行に利用

ランドブレインへの不正アクセスによるランサムウェア感染、2つのファイルを開封した痕跡

岸和田市の委託事業者への不正アクセス、情報流出の痕跡は確認されずと報告

10年前札幌医科大学で紛失したUSBメモリ、第三者からのデータ送付で事件が明るみに
調査・レポート・白書 記事一覧へ

JVNアクセスランキング、最多は「IPMI over LAN による RMCP 接続を行う日本電気製の複数製品に認証不備の脆弱性」

経産省、トヨタやソニーのOSS管理手法事例集を公開

コロナから1年経っても28%が業務「混乱中」~レノボ調査

ITリテラシーの向上やネット・SNSでのマナーが上位、高校までのプログラミング教育に求める

ITR、国内のDDoS攻撃の対策市場規模の推移と予測を発表

これまでは検証者の暗黙知に依存、経産省がIoTセキュリティ検証の指針示す
研修・セミナー・カンファレンス 記事一覧へ

セキュリティ業界初の本格的 eスポーツ大会「LogStare eSports Series」開催、第1回種目は「Apex Legends」

Interop Tokyo Best of Show Award 審査プロセスと 2021 年セキュリティカテゴリ受賞製品一覧、及び贈賞理由

セキュリティ・キャンプ全国大会2021、今年はオンラインで開催

SHIFT SECURITY「クラウド監視」テーマのオンラインセミナー、AWSやAzureの監視事例を紹介

Office 365 のセキュリティ課題を整理する Gartner のフレームワークとは
