Apache Commons FileUpload のマルチパートリクエストの処理に起因する DoS の脆弱性(Scan Tech Report)
Apache Struts や Apache Tomcat で利用される Apache Commons FileUpload に、サービス運用妨害 (DoS) が発生する脆弱性が報告されています。
脆弱性と脅威
エクスプロイト
Apache Struts や Apache Tomcat で利用される Apache Commons FileUpload に、サービス運用妨害 (DoS) が発生する脆弱性が報告されています。
リモートの第三者に利用された場合、CPU リソースを大量消費させ、システムの正常な動作が妨害される可能性があります。
脆弱性を悪用された場合の影響度が高いため、影響を受けるバージョンの Apache Struts および Apache Tomcat を利用するユーザは可能な限り以下の対策を実施することを推奨します。
2.深刻度(CVSS)
5.0
http://jvndb.jvn.jp/cvss/ScoreCalc2.swf?name=JVNDB-2014-000017&vector=(AV:N/AC:L/Au:N/C:N/I:N/A:P/E:P/RL:O/RC:C)&lang=ja&g=1
3.影響を受けるソフトウェア
Apache Commons FileUpload 1.3 以前
Apache Struts 2.3.16 以前
Apache Tomcat 7.0.50 以前
Apache Tomcat 8.0.1 以前
※1 Apache Commons FileUpload を利用する Jenkins, JSPWiki, JXP, Spring, Lucene-Solr, onemind-commons, Stapler, WSDL2c などのソフトウェアもこの脆弱性の影響を受ける可能性があります。
4.解説
Apache Commons は、再利用可能な Java コンポーネントをまとめた Apache プロジェクトです。その中の 1 つである FileUpload は、RFC 1867※2 で規定されるマルチパート形式のリクエストに対応したファイルアップロード機能を提供します。
Apache Struts 2.x および Apache Tomcat 7.x/8.x では、マルチパート形式のリクエストを処理するために、この Apache Commons FileUpload をコンポーネントとして使用しています。
Apache Commons FileUpload には、マルチパート形式のリクエストを扱う際に、Content-Type ヘッダの boundary パラメータを適切に処理しない不備があります。
このため、当該パラメータに 4092 バイト以上の文字列が指定された不正なマルチパート形式のリクエストを処理した場合、無限ループが発生し、大量の CPU リソースを消費してしまう脆弱性が存在します。
この脆弱性を利用することで、リモートの攻撃者は、Apache Commons FileUpload を利用する Apache Struts や Apache Tomcat が稼動するシステムのパフォーマンスを低下させ、システムをサービス不能状態にする可能性があります。
なお、Apache Tomcat 6 の管理アプリケーションの一部で、Apache Commons FileUpload をコンポーネントとして使用しているため、Apache Tomcat 6 もこの脆弱性の影響を受ける可能性があることが発見者である HIRT※3 より報告されています。
但し、当該管理アプリケーションは、認証されたユーザのみが使用できるものであり、脆弱性の影響は限定的であるとしています。
※2 http://www.ietf.org/rfc/rfc1867.txt
※3 http://www.hitachi.co.jp/hirt/publications/hirt-pub14003/index.html
5.対策
○Apache Commons FileUpload
======
以下の Web サイトより、Apache Commons FileUpload 1.3.1 以降を入手しアップデートすることで、この脆弱性を解消することが可能です。
Apache Commons FileUpload 1.3.1:
http://commons.apache.org/proper/commons-fileupload/download_fileupload.cgi
……………………………………………………………………………………………
○Apache Struts
======
以下のサイトより Apache Struts 2.3.16.1 以降を入手しアップデートすることで、この脆弱性を解消することが可能です。
Apache Struts 2.3.16.1:
http://struts.apache.org/downloads.html
……………………………………………………………………………………………
○Apache Tomcat
======
以下のサイトより Apache Tomcat 7.0.52/8.0.3 以降を入手しアップデートすることで、この脆弱性を解消することが可能です。
あるいは、HTTP リクエストを扱う際の Content-Type ヘッダのサイズを 4091 バイト未満に制限することで、この脆弱性による影響を緩和することも可能です。
Apache Tomcat 7.0.52:
http://tomcat.apache.org/download-70.cgi
Apache Tomcat 8.0.3:
http://tomcat.apache.org/download-80.cgi
6.ソースコード
(Web非公開)
(執筆:株式会社ラック サイバー・グリッド研究所)
※Web非公開該当コンテンツ閲覧をご希望の方はScan Tech Reportにご登録(有料)下さい。
Scan Tech Report
http://scan.netsecurity.ne.jp/archives/51916302.html
ソース・関連リンク
関連記事
-
Microsoft Internet Explorer の CTreeNode オブジェクトの取り扱いに起因する解放済みメモリ使用の脆弱性(Scan Tech Report)
-
Microsoft Internet Explorer の CMarkup オブジェクトの取り扱いに起因する 0-Day エクスプロイト(Scan Tech Report)
-
Microsoft Windows の Win32k.sys ドライバの実装に起因する整数オーバーフローの脆弱性(Scan Tech Report)
-
Linux Kernel の compat_sys_recvmmsg() 関数の実装に起因する権限昇格の脆弱性(Scan Tech Report)
Scan PREMIUM 会員限定記事
もっと見る-
国際
市民インフラが標的になるイスラエル、サイバー攻撃の「前科」
6 月 19 日、エルサレムやイスラエル南部で 1 時間以上にわたって空襲警報が鳴り響いたが、空襲は実際には起きなかった。一部では、イランが警報を誤作動させたのではないかという声が上がっている。
-
「法執行機関による盗聴」国別比較 ~ 日 米 独 豪 台 事例から
2020年代、各国の通信の秘密と法執行機関の捜査の関係はどうなっているのだろうか。CODE BLUE 2021 において台湾の研究チームがこの問題について講演を行った。
-
Atlassian Confluence において URI の検証不備により遠隔から任意のコードが実行可能となる脆弱性(Scan Tech Report)
2022 年 6 月に、Atlassian 社の Confluence に遠隔からの任意のコード実行が可能となる脆弱性が報告されています。
-
サイバー犯罪の世界地図作成 ~ 世界経済フォーラムが進める「アトラス・イニシアティブ」とは何か
世界経済フォーラム(World Economic Forum、WEF)は、同団体が主導する野心的なプロジェクト、アトラス・イニシアティブで、オープンソースの情報を活用したサイバー犯罪の生態系マップを作成しようと取り組んでいる。
カテゴリ別新着記事
脆弱性と脅威 記事一覧へ

MSDTの脆弱性(CVE-2022-30190、Follina)を悪用したWordファイルについて検証

YKK AP社員を装った不審メールに注意喚起、取引先への送信も確認

L2Blockerセンサー設定画面に認証回避の脆弱性

web2py にオープンリダイレクトの脆弱性

SharePoint 及び OneDrive上のファイルを身代金請求できるMicrosoft Office 365の機能 ~ Proofpointが発見

Atlassian Confluence において URI の検証不備により遠隔から任意のコードが実行可能となる脆弱性(Scan Tech Report)
インシデント・事故 記事一覧へ

障害者就労支援などを行うLITALICOにランサムウェア攻撃、業務遂行には支障なし

つるぎ町立半田病院「コンピュータウイルス感染事案有識者会議調査報告書」を公開

トヨタ紡織グループのタイの販売会社に不正アクセス

ホース製造ニチリンの米国子会社にランサムウェア攻撃、手作業で生産出荷を実施

ランサムウェアLockbit 2.0によるサイバー攻撃、電子カルテや院内LANシステムが使用不能に

コンサル契約にもとづき提供した秘密情報が漏えい
調査・レポート・白書 記事一覧へ

Shodan Trendsでみるウクライナ情勢

内部のナレッジベースに保存してある機密情報をCodexのコード生成結果で出力

「Webシステム/Webアプリケーションセキュリティ要件書 Ver.4.0」を公開、多要素認証やパスワード等更新

JSSEC、フィッシングメール詐欺の手口と対策を解説

2022年第1四半期のランサムウェア動向

マルウェアや標的型攻撃への対策状況を明らかに、ガートナー調査
研修・セミナー・カンファレンス 記事一覧へ

LogStare「Interop Tokyo 2022」レポート、CTOの堀野友之氏による講演やShowNetのモニタリング・AI予測など

「テクカン2022」開催、セキュリティ製品ひしめく現代 セキュリティ担当者サバイバルガイド解説

「法執行機関による盗聴」国別比較 ~ 日 米 独 豪 台 事例から

「Japan Drone 2022」開幕、イエラエのドローン攻撃デモも

企業がフィッシングメールを見分けるには? 無料ウェビナー開催、TwoFiveがDMARCについて解説
