Microsoft Internet Explorer の CMarkup オブジェクトの取り扱いに起因する 0-Day エクスプロイト(Scan Tech Report)
脆弱性と脅威 エクスプロイト
Microsoft Internet Explorer (IE) の MSHTML ライブラリに解放済みメモリを使用してしてしまう 0-Day の脆弱性が報告されています。
ユーザが悪質な Web ページを閲覧した場合に、リモートの第三者によってシステム上で不正な操作が実行される可能性があります。
IE 10 を標的とした攻撃が確認されており、攻撃を受ける可能性が高いことが考えられるため、Microsoft より解消パッチがリリースされるまでの間、可能な限り以下の回避策を実施することを推奨します。
2.深刻度(CVSS)
9.3
http://nvd.nist.gov/cvss.cfm?version=2&name=CVE-2014-0322&vector=%28AV%3AN/AC%3AM/Au%3AN/C%3AC/I%3AC/A%3AC%29
3.影響を受けるソフトウェア
Microsoft Internet Explorer 9
Microsoft Internet Explorer 10
4.解説
Microsoft Internet Explorer (IE) の Microsoft HTML Viewer (mshtml.dll)は、HTML, Cascading Style Sheets (CSS), Document Object Model (DOM) などをパースおよびレンダリングする機能を提供するライブラリです。
IE の mshtml.dll には、onpropertychange イベント※1 を取り扱う際に、CMarkup::NotifyElementEnterTree のコールバック関数が CMarkup オブジェクトの参照情報を適切に削除せず解放してしまう不備があります。
このため、JavaScript を介して CMarkup オブジェクトを操作する不正な Web ページをレンダリングした場合、解放済みの CMarkup オブジェクトが存在したメモリ領域を参照してしまう脆弱性が存在します。
この脆弱性を利用することで、リモートの攻撃者は、IE を実行するユーザの権限で任意のコード実行が可能となります。
この脆弱性は、米軍関係者を狙った水飲み場型攻撃 (Watering Hole Attack)として利用され、海外戦争復員兵協会 (Veterans of Foreign Wars) の Webサイトに IE 10 を標的としたエクスプロイトコードが埋め込まれていたと FireEye 社はブログで公表※2 しています。
その中で、過去に発生した同種の 0-Day エクスプロイト "Operation DeputyDog", "Operation Ephemeral Hydra"※3 の手口と類似性が見られることから、実行犯は同一である可能性が高いとも述べています。
また、Trend Micro 社※4 によれば、日本国内の正規の Web サイトが改ざんされ、この 0-Day の脆弱性を悪用するエクスプロイトコードが埋め込まれているのを確認したと公表しています。
今後も同様の攻撃が継続して発生する可能性がありますので、IE 9/10 を利用するユーザは可能な限り以下に記載する対策の実施を検討することを推奨します。
なお、埋め込まれていたエクスプロイトコードは、巧妙な手段が用いらています。詳細につきましては、発見者である FireEye 社および Symantec社などのセキュリティベンダが詳細な解説をそれぞれのブログ※5 で公表しています。
※1 http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ie/ms536956%28v=vs.85%29.aspx
※2 http://www.fireeye.com/blog/uncategorized/2014/02/operation-snowman-deputydog-actor-compromises-us-veterans-of-foreign-wars-website.html
※3 "Operation DeputyDog" および "Operation Ephemeral Hydra" の脆弱性については、Scan Tech Report Vol.550/Vol.560 で紹介しています。
※4 http://blog.trendmicro.co.jp/archives/8632
※5 http://www.symantec.com/connect/blogs/internet-explorer-10-0
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/8623
5.対策
現時点 (2014/2/25) では、この脆弱性を解消する IE 9/10 用のパッチはリ
リースされていません。
このため、セキュリティアドバイザリ 2934088 の回避策項目を参考に、下記
のいずれかの回避策を実施することで、この脆弱性による影響を回避または緩
和することが可能です。
マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ: 2934088
https://technet.microsoft.com/ja-jp/security/advisory/2934088
・IE 11 にアップグレードする、または IE 8 にダウングレードする
・Microsoft Fix it (Fix It 51007) を適用する ※6
・Enhanced Mitigation Experience Toolkit (EMET) を使用する ※7
・IE のインターネットおよびローカルイントラネットゾーンにおける
ActiveX コントロールまたはアクティブスクリプトの実行を変更する
※6 Microsoft Fix it 51007:
https://support.microsoft.com/kb/2934088/ja
※7 Enhanced Mitigation Experience Toolkit:
http://technet.microsoft.com/ja-jp/security/jj653751.aspx
6.ソースコード
(Web非公開)
(執筆:株式会社ラック サイバー・グリッド研究所)
※Web非公開該当コンテンツ閲覧をご希望の方はScan Tech Reportにご登録(有料)下さい。
Scan Tech Report
http://scan.netsecurity.ne.jp/archives/51916302.html
関連記事
ソース・関連リンク
Scan PREMIUM 会員限定記事
もっと見る-
脆弱性と脅威
Drupal においてリクエストパラメータの値検証不備により遠隔から任意のコードが実行可能となる脆弱性(Scan Tech Report)
世界的なシェアを誇る CMS ソフトウェア である Drupal に、遠隔から任意のコードが実行可能となる脆弱性が報告されています。
-
医療・教育・金融・保険・公共 ~ 産業別の個人情報漏えいリスク(The Register)
世界中で起こるデータ漏えいの4分の1以上が組織の「内部関係者」の椅子とキーボードの間(の人間)から生じたと知っても、組織の経営陣は驚かないだろう。もちろん、それはそのような内部関係者が怪しげなリンクをクリックしたということではない。
-
シリアの病院爆撃、遠隔医療支援時の英国人医師PCから情報窃取か(The Register)
戦争により疲弊するアレッポで、インターネット越しに手術を手引きしたイギリス人外科医が、仮設病院を狙うために自分のPCがハッキングされ、そして病院が爆撃されたのではないかと懸念している。
-
ロシアが世界に仕掛ける「ハイブリッド戦」の鍵となる自称民主主義とサイバー戦闘力
図1はロシアが展開しているハイブリッド戦争のおおまかな流れである。
-
Adobe Flash Player の Primetime SDK における Use-After-Free の脆弱性(Scan Tech Report)
Adobe Flash Player に含まれている SDK に、ポインタ制御の不備が報告されています。
-
投資家向けにセキュリティ対策状況を開示すべきか、悪用を恐れ開示しないべきか~英上場企業実態(The Register)
FTSE100(ロンドン証券取引所上場銘柄時価総額上位100)企業のうち、オンラインでのビジネス保護について実施する診断についての情報開示を行っているのはわずか5社である。
カテゴリ別新着記事
脆弱性と脅威 記事一覧へ

3月のアクセス観測状況、不正侵入等の発信元IPアドレス数が増加(警察庁)

Drupal においてリクエストパラメータの値検証不備により遠隔から任意のコードが実行可能となる脆弱性(Scan Tech Report)

「Drupal」の脆弱性を狙う攻撃が急増、注意を呼びかけ(サイバーセキュリティクラウド)

長期休暇における対策を紹介、偽セキュリティソフトなどの相談事例も(IPA)

マインクラフトユーザーを狙ったマルウェア問題への対策を実施(Mojang)

Oracleが複数製品のクリティカルパッチアップデートを公開(JPCERT/CC、IPA)
インシデント・事故 記事一覧へ

自動車税に係る個人情報の紛失が発覚(新潟県)

10代職員がマイナンバー事務で得た情報悪用し懲戒(横浜市)

体力測定値他48人分の個人情報が記録されたUSBメモリ紛失(京都橘大学)

教育情報ネットワークへの不正アクセス、新たに22,613人分が流出の可能性(前橋市)

ホームタウン活動の資料と個人情報を記録したUSBメモリを紛失(水戸ホーリーホック)

1年生40人分の生徒の個人情報確認用紙を紛失(大阪府)
調査・レポート・白書 記事一覧へ

Drupalにおけるリモートコード実行の脆弱性を検証(NTTデータ先端技術)

脆弱性情報の製品別登録件数、1位はDebian GNU/Linux、2位はAndroid(IPA)

フィルタリングを否定的に捉えている青少年の利用率は35.5%(総務省)

脅威の発生前の対策を重視する日本、レスポンスへの投資は最下位(ServiceNow)

2017年のDDoS攻撃、ビットコイン投資家増の韓国が標的に(CDNetworks)

子どものスマートフォン利用、16.2%は何らかのトラブルに遭遇(東京都)
研修・セミナー・カンファレンス 記事一覧へ

「セキュリティ・キャンプ全国大会2018」の参加募集を開始(IPA)

サイバーインテリジェンス入門~マキナレコード軍司氏講演

初心者向けハッキングハンズオン研修が盛況

エンドポイントへのサイバー攻撃を実体験するハンズオンセミナー開催、ジャパンネット銀行 CSIRT リーダー岩本氏 基調講演

トップとビリで売上3倍差!セキュリティへの取り組みが命運を分けた Hardening 2017 Fes
