独立行政法人情報処理推進機構 セキュリティセンター(IPA/ISEC)は10月5日、2010年9月度および第3四半期の「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況」を発表した。また9月上旬、複数のセキュリティ関連組織から「迷惑メールで拡散する新たなウイルスが流行している」と注意喚起が発せられたことを受け、同ウイルスの詳細を説明している。この新たなウイルスは「VBMania」などと呼ばれるもので、「大量メール送信型ウイルス」という無差別に送られるメールを通じ、さまざまな経路で感染を拡げるウイルスの一種。IPA/ISECではこのようなウイルスに対し、多段階の基本的なウイルス・迷惑メール対策を実施することが効果的としている。9月のコンピュータウイルス届出状況では、ウイルス検出数は約3.4万個と、8月の約4.5万個から23.1%の減少となった。届出件数は1,082件となり、8月の1,177件から8.1%の減少となっている。コンピュータ不正アクセス届出状況では、9月の不正アクセス届出件数は15件で、このうち10件は何らかの被害があった。相談件数は47件で、このうち8件が何らかの被害に遭っている。被害届出の内訳は、侵入5件、DoS攻撃2件、不正プログラム埋め込み2件、その他1件となっている。2010年第3四半期(7月から9月)のコンピュータウイルス届出状況では、ウイルス届出件数は3,468件となり、第2四半期の3,406件から同水準での推移となっている。コンピュータ不正アクセス届出状況では、3四半期の不正アクセス届出件数は47件で、前四半期と比較して13件増加している。http://www.ipa.go.jp/security/txt/2010/10outline.html