●Snortの設置と運用今回はSnortの設置と運用について解説を行う。コマンドレベルでの導入手順については、Webをはじめとする各所に情報があるので、ここでは導入時の注意ポイントなどを順を追ってまとめるという形で話を進めたい。(1)Snortの設置ポイントの決定Snortを導入するということは、特定のネットワークに対する外部からの不正侵入を検知するという目的があるはずだ。導入に入る前に、今一度何を守りたいのか、そしてそれを守る最良の手段がSnortというNIDSの導入であるかどうかを確認しておく必要がある。それさえ確認できれば、Snortの設置ポイントは決まったも同然である。監視対象ネットネットワークに出入りする全パケットをキャプチャできるポイントが、Snortを設置すべきポイントだ。注意しなくてはならないのは、スイッチングハブの動作だ。たとえ全パケットが通過するハブがあったとしても、それがスイッチングハブであったら基本的にNIDSホストにパケットは流れてこない。機能があればミラーポートを設定するか、場合によってはリピータハブを噛ませる必要が生じるだろう。【執筆:NTT東日本セキュリティオペレーションセンタ 日吉 龍】 URL : http://www.bflets.dyndns.org/ 著作物:不正侵入検知[IDS]入門 ――Snort&Tripwireの基礎と実践 http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-1985-7 ──(この記事には続きがあります。続きはScan本誌をご覧ください)http://www.ns-research.jp/cgi-bin/ct/p.cgi?m-sc_netsec