防壁も効かない ソーシャルエンジニアリングに注意(2)PCだけでなく「人」にも備えが必要 | ScanNetSecurity
2024.04.26(金)

防壁も効かない ソーシャルエンジニアリングに注意(2)PCだけでなく「人」にも備えが必要

●90年代に活躍したハッカーも使った手口

特集 特集
●90年代に活躍したハッカーも使った手口

ソーシャルエンジニアリングは、古くからある手口だ。そして、特に企業のセキュリティにおいて最も管理が困難な問題でもある。企業は常に大金を費やして、ファイアーウォールなどハッカーやワーム、ウイルス対策を講じているが、従業員が電話などにより、データベースにアクセスするための重要情報を犯罪者に渡してしまう。

1990年代に富士通、モトローラ、ノキアなど大企業のシステムへの侵入に成功。1995年にとうとう逮捕された有名ハッカー、ケビン・ミトニックは、多くの場合、ソーシャルエンジニアリングにより活動を行っていた。1999年8月に有罪判決が下り、2000年に釈放。その後、2002年に『The Art of Deception(欺術)』を執筆している。

その中で、コールセンターのスタッフは、(機密保持について)しっかりとしたトレーニングを受けていないことが多いと述べている。一方、製品売り込みのために、フレンドリーで相手に対して協力的であるよう求められることから、パスワードなどを簡単に引き渡してしまう。

ミトニックは企業のネットワークに侵入するとき、電話で従業員にパスワード、ユーザー名などの情報を聞き出した。この方法は、成功率が非常に高かったらしい。さらにミトニックによると、ヘルプデスクが最もソーシャルエンジニアリングの被害に遭いやすい。

大手ワイヤレスコミュニケーションのプロバイダーの多くは、ソーシャルエンジニアリングの攻撃によく遭遇しているという。攻撃をしかけているのは私立探偵だ。顧客を装い、カスタマーセンターに電話をかけ、システムの問題でデータにアクセスできないと主張する。私立探偵なので生年月日などの基本情報を持っていて、本人確認の質問を切り抜ける。そして重要なパスワードやユーザー名を尋ねてまんまと成功する。

企業などのシステムの多くはIDS(Intrusion Detection System)を有し、ネットワークを狙ったハッキング行為を探知する。ソーシャルエンジニアリングでは「人」を狙うが、デュエィン・ラフロッテは「人」もIDSを持ち、怪しいと思う相手にネットワークに侵入する糸口を与えたりしないという。ラフロッテはITシステムのコンサルティング業務などを行うCriticalSitesでセキュリティマネージャーを務める。

昨年3月の確定申告時期に、米国の税徴収機関、国税庁(IRS)のスタッフ100名に対して、財務省の監査官がヘルプデスクと偽ってパスワードを尋ねる電話をかけた。うち30名が情報を提供している。パスワードによりIRSのシステムに侵入が可能となり、市民の個人データを獲得できる。3割がまんまとひっかかったというわけだが、それでも2年前に同様のテストを行ったとき、なんと7割が騙されたというから状況は随分、改善しているという。

【執筆:バンクーバー新報 西川桂子】

──
この記事には続きがあります。
全文はScan Security Management本誌をご覧ください。
◎有料版Scan申込> http://www.ns-research.jp/cgi-bin/ct/p.cgi?m02_ssm
《ScanNetSecurity》

Scan PREMIUM 会員限定記事

もっと見る

Scan PREMIUM 会員限定記事特集をもっと見る

カテゴリ別新着記事

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×