AI セキュリティの指針「AI TRiSM」とは? ガードナー氏講演 | ScanNetSecurity
2024.06.30(日)

AI セキュリティの指針「AI TRiSM」とは? ガードナー氏講演

 ガートナー シニアディレクター・アナリストのデール・ガードナー氏は、業務への AI 活用におけるセキュリティ戦略として「AI TRiSM」を提唱している。AI TRiSM とは何か?

研修・セミナー・カンファレンス
ガートナー シニアディレクター・アナリストのデール・ガードナー氏
  • ガートナー シニアディレクター・アナリストのデール・ガードナー氏
  • 3 桁以上の AI モデルを活用している企業はすでに 70 %超え
  • 注目先端技術でも AI がトップ
  • AI 関連のインシデントは内部犯行が半分以上
  • ディープフェイク動画は AI 利用攻撃のひとつ
  • ステガノグラフや視角を利用した攻撃
  • クエリのブラックボックス攻撃
  • モデルが解析できればホワイトボックス攻撃も可能

 数百から数千個の AI モデルを適用・展開している組織はすでに 70 %を超えているという(ガートナー調査)。そして AI 自体が攻撃ベクターのひとつになっていることも論を待たないだろう。AI に対するセキュリティ、信頼性の担保は企業活動をも左右する時代だ。

ガートナー シニアディレクター・アナリストのデール・ガーナー(Dale Gardner)氏は、業務への AI 活用におけるセキュリティ戦略として「AI TRiSM」を提唱している。AI TRiSM とは何か。「ガートナー セキュリティ&リスクマネジメントサミット2023」の氏の講演内容からその考え方と概要を整理する。

● AI 活用で CISO が考えるべきポイント


 過熱気味のムーブメントにも押され、マイナーなインシデントや AI との関連が薄いものまで AI のリスクとして報道される面があるものの、AI リスクは現実的なものとなっている。顔認証のミス、AI を利用したディープフェイク、AI の不適切利用、雇用機会への影響、著作権や剽窃に関する議論は各所で見聞きする。

「 100 以上の AI をデプロイしている企業が 73 %に達している。AI、分散クラウド、SASE、エッジコンピューティングのような先進テクノロジーのうち、すでにデプロイ済みか 12 か月以内にデプロイ予定と答えた企業も 48 %と回答数がいちばん多いテクノロジーとなった。このような状況で CISO が考えなければならないのは「AI はいつ、どこで、どのように侵害される(される可能性がある)のか」そして「どのような対策・行動が必要なのか」という 2 つだ(ガードナー氏)」


《中尾 真二( Shinji Nakao )》

編集部おすすめの記事

特集

研修・セミナー・カンファレンス アクセスランキング

  1. 専門学校生向けセキュリティ競技会 MBSD Cybersecurity Challenges 2023、プレゼンの最中に起こった「事故」とは

    専門学校生向けセキュリティ競技会 MBSD Cybersecurity Challenges 2023、プレゼンの最中に起こった「事故」とは

  2. 総務省「クラウドの設定ミス対策ガイドブック」を 20 分で理解するセミナー開催 ~ セコムトラストシステムズ 6 / 26,27

    総務省「クラウドの設定ミス対策ガイドブック」を 20 分で理解するセミナー開催 ~ セコムトラストシステムズ 6 / 26,27

  3. 【オフィスセキュリティEXPO】「ビスコ」をコンパクトな収納サイズで長期保存可能に(江崎グリコ)

    【オフィスセキュリティEXPO】「ビスコ」をコンパクトな収納サイズで長期保存可能に(江崎グリコ)

  4. 「SECCON 2022」の概要発表、札幌と福岡でCTF未経験者向け勉強会も開催

アクセスランキングをもっと見る

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×