Microsoft Windows OS における Winsock でのデータ検証不備に起因する権限昇格が可能となる脆弱性(Scan Tech Report) | ScanNetSecurity
2023.06.01(木)

Microsoft Windows OS における Winsock でのデータ検証不備に起因する権限昇格が可能となる脆弱性(Scan Tech Report)

2023 年 1 月に、Microsoft Windows OS に SYSTEM 権限への昇格が可能となる脆弱性が報告されています。

脆弱性と脅威
(イメージ画像)
◆概要
 2023 年 1 月に、Microsoft Windows OS に SYSTEM 権限への昇格が可能となる脆弱性が報告されています。脆弱性が存在する Windows OS への侵入に成功した攻撃者は、当該脆弱性の悪用により OS の全権限が掌握できます。セキュリティ更新プログラムの適用により対策してください。

◆分析者コメント
 当該脆弱性の悪用でのメモリの操作は、その他のメモリ破壊系の脆弱性と比較すると単純であるため、OS の動作を停止させることなくほぼ確実に悪用可能です。カーネルエクスプロイトの中でも、比較的容易に悪用可能な脆弱性であるため、セキュリティ更新プログラムの適用により確実に対策しましょう。

◆深刻度(CVSS)
[CVSS v3.1]
7.8

https://nvd.nist.gov/vuln-metrics/cvss/v3-calculator?name=CVE-2023-21768&vector=AV:L/AC:L/PR:L/UI:N/S:U/C:H/I:H/A:H&version=3.1&source=Microsoft%20Corporation

◆影響を受けるソフトウェア
 Windows 11 の 21H2 および 22H2 に加え、Winodws Server 2022 での悪用が可能であると報告されています(関連情報 [1])。

◆解説
 Microsoft Windows OS に、データの検証不備により任意のカーネル空間のメモリが操作可能となる脆弱性が報告されています。

 脆弱性は、Microsoft Windows OS のソケット機能である Winsock での、処理対象のデータの検証不備に起因するものです。脆弱性の悪用により、カーネル空間の任意のメモリの情報を読み書きできる状態にできます。攻撃者は、脆弱性の悪用により、プロセスの情報を管理するカーネル空間の情報を上書きすることで、SYSTEM 権限の奪取が可能となります。

◆対策
 Microsoft 社から提供されている 2023 年 1 月分のセキュリティ更新プログラムを Windows OS に適用してください。

◆関連情報
[1] Microsoft 公式
  https://msrc.microsoft.com/update-guide/en-US/vulnerability/CVE-2023-21768
[2] National Vulnerability Database (NDV)
  https://nvd.nist.gov/vuln/detail/CVE-2023-21768
[3] CVE MITRE
  https://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2023-21768
----------------------------------------------------------------------
◆エクスプロイト
 以下の Web サイトにて、当該脆弱性を悪用して SYSTEM 権限への昇格を試みるエクスプロイトコードが公開されています。

  GitHub - chompie1337/Windows_LPE_AFD_CVE-2023-21768
  https://github.com/chompie1337/Windows_LPE_AFD_CVE-2023-21768/blob/master/Windows_AFD_LPE_CVE-2023-21768/exploit.c

//-- で始まる行は筆者コメントです。

《株式会社ラック デジタルペンテスト部》

編集部おすすめの記事

特集

脆弱性と脅威 アクセスランキング

  1. みずほ信託銀行がフィッシングメールに注意喚起

    みずほ信託銀行がフィッシングメールに注意喚起

  2. Starlette にディレクトリトラバーサルの脆弱性

    Starlette にディレクトリトラバーサルの脆弱性

  3. フィッシング報告件数 4月は10万件迫る ~ DMARCで排除できるなりすましメールは40.6%

    フィッシング報告件数 4月は10万件迫る ~ DMARCで排除できるなりすましメールは40.6%

  4. Proofpoint Blog 第25回「2023年 中小企業を標的とするAPT攻撃分析:サプライチェーンへの攻撃インフラとなる中小企業」

  5. 「非常に激しい雨」「猛烈な雨」とは、雨の強さと降り方の基準について解説

  6. Java SEに複数の脆弱性、攻撃された場合の影響が大きいため早期の対応を

  7. OpenSSL に複数の脆弱性、アップデートを呼びかけ

  8. ESS REC Agent Server Edition for Linux 等にディレクトリトラバーサルの脆弱性

  9. 複数の脆弱性に対応した「Apache HTTP Server 2.4.56」公開

  10. 警察庁とNISC、DDoS 攻撃に注意喚起

アクセスランキングをもっと見る

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×