考察「能動的サイバー防御(Active Cyber Defense)」 | ScanNetSecurity
2024.04.26(金)

考察「能動的サイバー防御(Active Cyber Defense)」

 日本電気株式会社(NEC)は2月10日、「能動的サイバー防御」についての考察を同社セキュリティブログで発表した。NECサイバーセキュリティ戦略統括部セキュリティ技術センターの郡氏が執筆している。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー

 日本電気株式会社(NEC)は2月10日、「能動的サイバー防御」についての考察を同社セキュリティブログで発表した。NECサイバーセキュリティ戦略統括部セキュリティ技術センターの郡氏が執筆している。

 2022年12月16日に安保3文書が閣議決定される前の段階では、「積極的サイバー防御」という名前で導入が検討されていることが報道されていたが、後に「能動的サイバー防御」という用語に変更になっている。郡氏は「積極的」が攻撃的なニュアンスを想起させることを懸念したと推測し、英語文書では変わらずActive Cyber Defenseという記載であることを指摘、日本国内向けの説明と考えられるとしている。なお「能動的」という単語は、サイバー以外のパートでも意識的に使用されている。

 サイバーセキュリティ分野におけるActiveは、Passiveとの対比としての意味が大きく、基本的にはOffenseの意味合いを含んでいないことがほとんどで、FWやIDSのような待ち受ける防御だけでなく、ログ探査やマルウェアハンティングなど、より能動的・積極的な防御を指している。

 郡氏は同ブログにて、国家安全保障戦略のサイバーセキュリティ部分の紹介や、「能動的サイバー防御」の一部がDefend Forwardに近い考え方ではないか、インテリジェンス組織に任務を与えるのではないか、といった考察を行っているが、そもそも明確な定義が示されておらず、定義に際してはOffenseをどう扱うのかが重要なポイントであるとしている。

《高橋 潤哉》

関連記事

Scan PREMIUM 会員限定記事

もっと見る

Scan PREMIUM 会員限定記事特集をもっと見る

カテゴリ別新着記事

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×