日本の大企業 EDR 導入 2 割止まり、タニウムが調査結果公表 | ScanNetSecurity
2023.10.03(火)

日本の大企業 EDR 導入 2 割止まり、タニウムが調査結果公表

タニウム合同会社は5月27日、「国内EDR実態調査」の結果を発表した。同調査は2月3日から2月4日に、主に大企業のIT管理者と担当者5,563名を対象に株式会社アイ・ティ・アールに委託しWebアンケートを実施、644件の有効回答があった。

調査・レポート・白書・ガイドライン
EDRの認知度、EDRとアンチウイルスの違い
  • EDRの認知度、EDRとアンチウイルスの違い
  • EDRの導入検討状況、EDR導入で困ったこと
  • EDRの検知・対応頻度、導入済みEDRへの改善要望
  • EDR導入後、経営層の評価が低い理由
 タニウム合同会社は5月27日、「国内EDR実態調査」の結果を発表した。同調査は2月3日から2月4日に、主に大企業のIT管理者と担当者5,563名を対象に株式会社アイ・ティ・アールに委託しWebアンケートを実施、644件の有効回答があった。

 同調査によると、「EDRの名前は知っている」と回答したユーザーは75%を超え、認知度は高いものの、内容まで把握している割合は3割にとどまっている。またEDRとアンチウィルスの違いについて、違いを知っているユーザーは約8割に達しているが、その違いを説明できる割合は約3割にとどまっている。

 EDRの導入は市場全体の2割程度にとどまり、実際に導入したユーザからは、製品を導入できない端末などが存在し効果が限定的であったと、EDRの課題を指摘している。EDRの検知や対応の使用頻度は年に数回にとどまり、EDRツールへの改善要望を確認すると、誤検知の多さ、検知だけしかできないことへの不満、管理画面が使いづらいといった機能要望に続き、価格が高いことが課題として挙げられている。

 同社では調査結果を踏まえて、EDRの導入前にまず徹底すべきサイバー衛生管理の重要性を引き続き市場に提唱するとのこと。
《ScanNetSecurity》

編集部おすすめの記事

特集

調査・レポート・白書・ガイドライン アクセスランキング

  1. 中国語話者標的のマルウェア エコシステム拡大 ~ Proofpoint 調べ

    中国語話者標的のマルウェア エコシステム拡大 ~ Proofpoint 調べ

  2. 顔認証「抵抗ない」半数越える

    顔認証「抵抗ない」半数越える

  3. 広告からサポート詐欺へ遷移、手口分析レポート公開

    広告からサポート詐欺へ遷移、手口分析レポート公開

  4. フィッシングサイトのドメイン「workers.dev 」急増、デジタルアーツ調査

  5. ランサムウェア さらに投資対効果追求「フォーティネット グローバル脅威レポート 2023年上半期版」

  6. JIPDEC「個人情報取扱い事故報告」2022年版、最多原因「手順やルールに違反した作業や操作」

  7. 攻撃者の Active Directory 到達まで平均 16 時間 ~ ソフォス調査

  8. 7月のフィッシング報告状況、「.cn ドメイン」のフィッシングメールを多く確認

  9. 2022年 日本人のサイバー犯罪被害総額 1千億円超、最多遭遇犯罪はフィッシング

  10. 改正個人情報保護法 第22条の2で義務化される「報告・通知」についての議事資料公開

アクセスランキングをもっと見る

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×