セコム株式会社は2月9日、同社が参画する「デジタル通貨フォーラム」にて、ウォレットのセキュリティや運用についての検討を行う「ウォレットセキュリティ分科会」の幹事として活動を開始すると発表した。「デジタル通貨フォーラム」では、株式会社ディーカレットが中心となり、銀行や小売、運輸、情報通信など各業界の主要企業が参加し、民間発行のデジタル通貨の決済インフラについて様々なユースケースを想定した概念検証(PoC)を行い検討を深めている。デジタル通貨は、デジタルデータとして保管されるために、不正アクセスによる流出等のセキュリティ上のリスクが潜んでおり、安全に管理・運用するためには秘密鍵の管理など利用者に高い情報リテラシーが求めらる。同社では、暗号資産の分野にて同社運営の堅牢な「セキュアデータセンター」と国際基準「Web Trust認定」の電子認証局の運営で培った電子鍵運用のノウハウを活用し、サイバーとフィジカル両面を組み合わせた「ウォレット運用サービス」を提供しており、これらの運用実績を基に、基盤技術の研究を行うセコムIS研究所と同社グループのセコムトラストシステムズ株式会社のメンバーが「デジタル通貨フォーラム」におけるウォレットのセキュリティや運用を検討する「ウォレットセキュリティ分科会」の幹事を務める。同社では今後、参画企業と連携して不正防止に配慮した「安全・安心」な情報処理基盤の概念実証を行い、実利用に向けてデジタル通貨のセキュリティインフラの標準化を図るとのこと。