2020年当初からのサイバー犯罪活動は前年比で330%以上に増加(CrowdStrike)
クラウドストライク株式会社は8月26日、独立系調査会社StollzNowによる調査報告書「2020年アジア太平洋及び日本(APJ)地域におけるサイバーセキュリティの現状」を発表した。
調査・レポート・白書
調査・ホワイトペーパー
本調査は、オーストラリア、ニュージーランド、インド、シンガポール、フィリピン、タイ、マレーシア、インドネシア、香港、日本のビジネスリーダー2,017名を対象に実施、調査ではリモートワークへの投資を増やすべきと考える回答者の中で、追加投資の優先事項としてサイバーセキュリティ対策の強化を挙げた回答者が最も多く74%となり、65%が技術予算の増加を予測している。
サイバーセキュリティへの予算配分が優先事項であると挙げられている通り、回答者の多くが新型コロナによってサイバー脅威が著しく増加したことを認識しており、CrowdStrike社では、2020年当初からのサイバー犯罪活動は前年比で330%以上に増加している。
CrowdStrike社のAPJ地域バイスプレジデント アンドリュー・リトルプラウド氏は「新型コロナのパンデミックは、組織運営について、オフィスにパソコンが導入されて以来最も大きな影響を与えたといっても過言ではありません。ビジネスリーダーたちは素晴らしい対応をされましたが、リモートワーク導入のスピードと規模においては、特に組織のサイバーセキュリティの面で避けられないギャップが生じたのも事実です。」と述べている。
本調査では、今後18ヵ月間に予想されるサイバーセキュリティ上の課題の上位は、リモートワーク(54%)、新しい規制(49%)、コンプライアンスのコスト(48%)となっている。
調査報告書「2020年アジア太平洋及び日本(APJ)地域におけるサイバーセキュリティの現状」(英語)はこちらからダウンロードできる。
ソース・関連リンク
関連記事
Scan PREMIUM 会員限定記事
もっと見る-
国際
医療関連情報では2022年最大規模、190万人の患者情報流出した債権回収会社へのサイバー攻撃
プロフェッショナルファイナンスカンパニー(PFC)は最近、ランサムウェアに感染し、190 万人以上の個人データ(氏名、住所、社会保障番号、医療記録など)が流出したことを明らかにした。
-
今日もどこかで情報漏えい 第3回「クレジットカード情報漏えい顛末記」
今日もどこかで情報漏えいは起きている。
-
データ強盗に遭った英大手人材紹介会社、外部開発者を「認証情報を不適切に保存」と非難
イギリスの人材紹介会社モーガン・ハントについては、悪いニュースが続いている。登録されているフリーランサーの個人情報の一部がデジタル強盗によって持ち去られたことが確認された。
-
Microsoft Windows において許可されていないアカウントに高権限動作を許可してしまう LSA サービスの権限処理不備の脆弱性(Scan Tech Report)
2022 年 6 月に、Microsoft Windows における権限昇格につながる脆弱性が公開されています。
カテゴリ別新着記事
脆弱性と脅威 記事一覧へ

イエラエ CSIRT支援室 第 30 回 Apache Spark OSコマンドインジェクションの脆弱性(CVE-2022-33891)について

Unboundの脆弱性情報が公開

muhttpdにディレクトリトラバーサルの脆弱性

10月3日以降はWebアクセス連携機能が利用できず、ファームウェアアップデートを呼びかけ

東大を装った迷惑メールに注意喚起、過去にも同様事例を複数確認

「JUSTオンラインアップデート for J-License」が特定のプログラムを起動する際に実行ファイルのパスが引用符で囲まれていない脆弱性
インシデント・事故 記事一覧へ

「かながわ旅割」事業に参加する旅行事業者宛てのメールを誤送信、193社分のメールアドレスが流出

小中学校の校務ネットワークにランサムウェア攻撃

コロナ療養証明書を別患者に誤発送、データベース入力を誤り チェック時も修正されず

WDBホールディングスグループのネゾットでも障害発生、メールシステムやファイルサーバにアクセスできない障害

WDBホールディングスにランサムウェア攻撃、メールシステムやファイルサーバにアクセスできない障害

プログラムの不具合で別人の口座情報を記載、ダブルチェックでも漏れ
調査・レポート・白書 記事一覧へ

IT資産の脆弱性管理、「Tenable.io」による自動化について解説

現在も 12 %が業務で Internet Explorer を使用

医療機関向け「Oracle Cloud Infrastructure対応セキュリティ・リファレンス」公開

OT導入組織の78%が3回以上の侵害を経験、生産性に影響する運用停止は半数に至る

Proofpoint Blog 第15回「サイバー攻撃騒動の 1 年を『The Human Factor 2022 Report』で振り返る」

2年前受信のメール添付ファイル開封でEDRがウイルス検知 ほか、2022年第2四半期 J-CSIPレポート
研修・セミナー・カンファレンス 記事一覧へ

Security Blue Note 第8回「8ヶ国チームで準優勝した爽快感 ~ ICC 2022 Athens レポート」

経産省、初心者向け「第5回サイバーセキュリティ・リレー講座」開講

SST、セキュリティ・キャンプ応援のレトルトカレー配布

「セキュリティ・ミニキャンプ in 山梨 2022」にイエラエ三村聡志氏登壇

TwoFiveとデジサート、なりすましメール対策セミナー開催 ~ DMARCとVMCの導入と運用
