「無料通信アプリ」で知らない人からメッセージが届いた経験は高校生では41.0%に(神奈川県) | ScanNetSecurity
2024.07.27(土)

「無料通信アプリ」で知らない人からメッセージが届いた経験は高校生では41.0%に(神奈川県)

 神奈川県は1月6日、携帯電話やパソコンによるインターネット利用状況等に関する調査結果を公表。中高生の携帯電話等の使用目的は「SNS」が最多で、2割以上が1日に平均50回以上のやりとりをしていた。また、多くの学校でメールや書込みをめぐるトラブルが発生している。

調査・レポート・白書・ガイドライン
所有している携帯電話等の種類
  • 所有している携帯電話等の種類
  • SNSでのメッセージの1日平均送受信・投稿回数
  • 携帯電話等のおもな使用目的
  • パソコンでのインターネット利用のおもな目的
  • 暴力的な表現や悪口などを書き込まれた経験
  • 困ったことがあったときの相談先
  • 校内での携帯電話の不適切な使用があった場合の対応
  • 問題やトラブルの把握
 神奈川県は1月6日、携帯電話やパソコンによるインターネット利用状況等に関する調査結果を公表。中高生の携帯電話等の使用目的は「SNS」が最多で、2割以上が1日に平均50回以上のやりとりをしていた。また、多くの学校でメールや書込みをめぐるトラブルが発生している。

 調査は、県内公立小学校・中学校・中等教育学校・高等学校などを対象に、抽出調査にて行われた。調査期間は平成27年5月から8月で、標本数は児童・生徒対象調査が1万9,290人、学校対象調査が191校。利用状況等の実態を把握し、インターネットなどによるいじめや犯罪行為の未然防止、モラルの向上など、生徒指導やメディアリテラシー教育に役立てるための資料とすることを目的としている。

 携帯電話の所有率は、小学生60.2%、中学生79.8%、高校生96.9%と、学年があがるにつれ上昇。所有している携帯電話の種類をみると、小学生で23.0%だったスマートフォンの割合が、中学生では70.5%に急増し、高校生では90.9%となっている。平成24年に行われた調査では、小学生6.3%、中学生15.1%、高校生30.6%だったため、スマートフォン所有の割合が大幅に上昇していることがわかる。

 携帯電話のおもな使用目的では、小学生は「電話」が、中学生・高校生では「SNS」が最多となっている。SNSでのメッセージの1日平均送受信・投稿回数をみると、中学生ではもっとも多かった「使わない」21.4%に続き、「50回より多い」が20.6%を占めた。高校生では「50回より多い」23.0%がもっとも多く、「使わない」は3.6%だった。

 パソコンでのインターネット利用率は、小学生54.2%、中学生56.5%、高校生49.7%。おもな使用目的では「サイトを見る」「動画投稿サイト」が多く、「SNS」は5%以下となっている。

 掲示板・ブログ・SNS等で自分の個人情報を公開している児童・生徒の割合は、小学生1.9%、中学生13.2%、高校生30.3%。インターネットでのトラブルを経験した割合は、学年があがるにつれて上昇する傾向にある。暴力的な表現や悪口などを書き込まれた経験は、小学生5.4%だったのに対し、高校生では28.0%に上昇。「コミュニティサイト」や「無料通信アプリ」などで知らない人からメッセージが届いた経験は、高校生では41.0%にのぼる。また、SNS等で仲間はずしや無視をされた経験は小学生4.2%、中学生15.0%、高校生20.8%だった。

 困ったことがあったときの対応では「無視した」がもっとも多く、相談先では、小・中学生は「保護者」、高校生は「友人」に最初に相談する割合が高かった。一方で、小学生の12.5%、中学生27.9%、高校生33.1%が「誰にも相談しなかった」と答えた。

 校内での携帯電話の持込みについては、小学校・中学校のほぼすべての学校が「持込み禁止」「持ち込み禁止だが、一部認めている」と回答しているのに対し、高校では98.5%が「認めている」「制限内なし」と回答。校内での携帯電話の不適切な使用があった場合の対応をみると、小学校では「教員が預かり本人に返却」または「教員が預かり保護者に返却」が多く、中学校では「教員が預かり保護者に返却」、高校では「教員が預かり本人に返却」が多い。

 携帯電話やパソコンでのメールや書き込みをめぐる問題やトラブルが「起こった」と答えた学校の割合は、小学校50.0%、中学校96.7%、高校79.4%と、多くの学校で発生していることがわかる。特に高校は、前回調査の46.0%から大幅な上昇がみられた。問題やトラブルの把握では、いずれの校種でも「被害を受けた児童・生徒からの訴え」が半数以上を占めた。

中高生の携帯利用は「SNS」最多、高校でトラブル大幅上昇

《黄金崎綾乃@リセマム》

編集部おすすめの記事

調査・レポート・白書・ガイドライン アクセスランキング

  1. ランサムウェアの種別特定やセカンドオピニオンも ~ セキュリティ企業も頼りにできる JPCERT/CC

    ランサムウェアの種別特定やセカンドオピニオンも ~ セキュリティ企業も頼りにできる JPCERT/CC

  2. 迷惑メール対策推進協議会「送信ドメイン認証技術 DMARC導入ガイドライン」公表

    迷惑メール対策推進協議会「送信ドメイン認証技術 DMARC導入ガイドライン」公表

  3. 「セキュリティ対応組織の教科書」第3.1版公開、追加説明やフィードバック反映

    「セキュリティ対応組織の教科書」第3.1版公開、追加説明やフィードバック反映

  4. 1,952 社から 9,208 件の報告 ~ 2023年度 Pマーク付与事業者の個人情報取扱いにおける事故

  5. 取締役や幹部への罰金 禁固 罷免 解雇 ~ サイバー攻撃後の被処罰最多は APJ 地域

  6. 世界中の警察官が考える現在/未来の脅威「インターポール世界犯罪動向2022」公表

  7. 「シャドーアクセスとは?」CSAJ が定義と課題をまとめた日本語翻訳資料公開

  8. フィッシングサイトのドメイン「top」が最多、デジタルアーツ調査

  9. 「無料求人広告」無料期間終了後 高額請求、法人間のトラブル事例

  10. Proofpoint Blog 36回「身代金を払わない結果 日本のランサムウェア感染率減少? 感染率と身代金支払率 15 ヶ国調査 2024」

アクセスランキングをもっと見る

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×