Linux Kernel の Intel 64 SYSRET 命令の取り扱いに起因する権限昇格の脆弱性(Scan Tech Report)
Linux Kernel には、ptrace システムコールを扱う際の SYSRET 命令の処理に起因して、CPU レジスタ値を不正に操作されてしまう脆弱性が存在します。
脆弱性と脅威
エクスプロイト
Linux Kernel には、ptrace システムコールを扱う際の SYSRET 命令の処理に起因して、CPU レジスタ値を不正に操作されてしまう脆弱性が存在します。
システムにアクセス可能なローカルの悪意あるユーザに利用された場合、システムを不正に停止される、あるいは管理者権限を取得される可能性があります。
Intel 64 ビット CPU (Intel 64) アーキテクチャ上で Linux Kernel を利用する環境では、脆弱性を悪用される可能性があるため、影響を受けるバージョンの Linux Kernel を利用するユーザは可能な限り以下の対策を実施することを推奨します。
2.深刻度(CVSS)
6.9
http://nvd.nist.gov/cvss.cfm?version=2&name=CVE-2014-4699&vector=%28AV:L/AC:M/Au:N/C:C/I:C/A:C%29
3.影響を受けるソフトウェア
Linux Kernel 2.6.x - 3.2.60/3.4.96/3.10.46/3.12.24/3.14.10/3.15.3
※1 影響を受けるバージョンの Linux Kernel が実装される Debian や Red Hat Enterprise Linux、Ubuntu などの Linux ディストリビューションもこの脆弱性の影響を受けます。
4.解説
Linux や UNIX などの OS に実装される ptrace は、プロセスの実行を監視または制御、レジスタの調査や変更などに利用されるシステムコールです。また、fork は、元となるプロセス (親プロセス) を複製し PID と PPID が異なるプロセス (子プロセス) を生成するシステムコールです。
Intel 64 アーキテクチャ上で動作する Linux Kernel には、ptrace システムコールを利用して他のプロセスをトレースする際の SYSRET 命令の処理に不備があります。
このため、ptrace および fork システムコールを介してプロセスを不正に操作することで、CPU レジスタ値を操作可能な脆弱性が存在します。
この脆弱性を利用することでシステムにアクセス可能なローカルの攻撃者は、二重フォールトを発生させ、システムをサービス不能状態にする可能性があります。
なお、Linux Kernel 3.10.x より前のバージョンの Kernel では、Interrupt Descriptor Table (IDT) を書き換えることが可能であったため、この脆弱性を悪用し、IDT 内の関数ポインタを書き換え、例外ハンドラを制御することで、権限昇格を行い任意のコマンドが実行可能なことが報告されています。
5.対策
以下の Web サイトより、Linux Kernel 3.2.61/3.4.97/3.10.47/3.12.25/3.14.11/3.15.4 以降を入手しアップデートする、あるいは修正パッチを入手し適用することで、この脆弱性を解消することが可能です。
Linux Kernel:
http://www.kernel.org/
linux.git ptrace,x86: force IRET path after a ptrace_stop()
http://git.kernel.org/cgit/linux/kernel/git/torvalds/linux.git/commit/?id=b9cd18de4db3c9ffa7e17b0dc0ca99ed5aa4d43a
また、Linux ディストリビューションにおいては、それぞれのベンダが提供するセキュリティアドバイザリを参考に、適切なパッケージを入手しアップデートすることで、この脆弱性を解消することが可能です。
・Debian 6/7
CVE-2014-4699
https://security-tracker.debian.org/tracker/CVE-2014-4699
・Red Hat Enterprise Linux 6/7
CVE-2014-4699
https://access.redhat.com/security/cve/CVE-2014-4699
・Ubuntu 12.04 LTS/13.10/14.04 LTS
CVE-2014-4699
http://people.canonical.com/~ubuntu-security/cve/2014/CVE-2014-4699.html
6.ソースコード
(Web非公開)
(執筆:株式会社ラック サイバー・グリッド研究所)
※Web非公開該当コンテンツ閲覧をご希望の方はScan Tech Reportにご登録(有料)下さい。
Scan Tech Report
http://scan.netsecurity.ne.jp/archives/51916302.html
ソース・関連リンク
関連記事
Scan PREMIUM 会員限定記事
もっと見る-
国際
クレムリンへ DDoS攻撃 露技術者 流刑
技術的なノウハウはそれほど必要ではない。ハクティビストが組織のネットワークにジャンクのトラフィックを殺到させるために使用できるオープンソースの DDoSツールは巷にあふれており、洗練されていなくとも比較的簡単に誰でも成功させることができる。
-
サイバー攻撃に乗じ雇い主を脅迫 セキュリティアナリスト逮捕
警察や同僚、雇用主に隠れてライルスは会社に二次的に攻撃を仕掛ける。
-
今日もどこかで情報漏えい 第11回「2023年4月の情報漏えい」誤送信 三度あることは四度ある ほか
今日もどこかで情報漏えいは起きている。
-
ヤバいデモで会場沸かす ~ SMS で 2FA 迂回する「Smishsmash」
「Smishsmash」とは、SMSを利用した2FAをバイパスする攻撃手法のこと。セキュリティの専門家でありハッカーでもあるトーマス・オロフソン氏、マイケル・ビストロム氏が命名した。
カテゴリ別新着記事
脆弱性と脅威 記事一覧へ

みずほ信託銀行がフィッシングメールに注意喚起

Starlette にディレクトリトラバーサルの脆弱性

ESS REC Agent Server Edition for Linux 等にディレクトリトラバーサルの脆弱性

Proofpoint Blog 第25回「2023年 中小企業を標的とするAPT攻撃分析:サプライチェーンへの攻撃インフラとなる中小企業」

Wacom Tablet Driver インストーラー (macOS) にファイルアクセス時のリンク解釈が不適切な脆弱性

キヤノン製スモールオフィス向け複合機、レーザービームプリンターおよびインクジェットプリンターに複数の脆弱性
インシデント・事故 記事一覧へ

送付を希望しない相手に通知文書を2度にわたり誤送付、「市からの補償」名目で私金を渡す不適切な事務も発覚

モンテディオ山形で誤送信、送信先リストを「宛先に追加」ではなく「メールに添付」

屋根に柏崎刈羽原子力発電所6号機に関する書類80枚載せ自家用車発進し紛失 ~ 市長「極めてむなしい。」

溶岩ドーム情報配信システムの登録者情報96名分が流出

国土交通省から流出したと考えられるデータをダークネット上で確認

申込者のマイナンバーカードに別人の決済サービスが紐付く
調査・レポート・白書・ガイドライン 記事一覧へ

中 露 北のサイバー攻撃主体を紹介、公安調査庁 サイバー脅威概況2023

ランサムウェア攻撃の 93%がバックアップストレージを標的に

IPA「内部不正防止ガイドライン」第5版改訂ポイント NTTデータ経営研解説

「セキュリティは制限や制約ではなく変革を支えるもの」日経デジタル人材 新卒研修資料

AI は脅威インテリジェンスを生成できるか、NEC技術者検証

日経225企業の6割がDMARC導入、調査開始から27%増加 ~ TwoFive調査
研修・セミナー・カンファレンス 記事一覧へ

NTTデータ先端技術が DMARC、BIMI 対応ウェビナー開催 ~ TwoFive 桐原氏講演

東京都が中小企業のセキュリティ対策支援 セミナーやワークショップ 専門家派遣

ヤバいデモで会場沸かす ~ SMS で 2FA 迂回する「Smishsmash」

テーマは「次の30年」 Interop Tokyo 2023、幕張メッセで 6/14-16 開催

サイバーセキュリティ対策のための統一基準 ガイドライン(案)に明記されたDMARC対応、その導入の実際~日本プルーフポイント講演レポート
