犯罪捜査用ウイルスの活用実態やアップデート攻撃の実態を報告(トーマツ) | ScanNetSecurity
2024.03.29(金)

犯罪捜査用ウイルスの活用実態やアップデート攻撃の実態を報告(トーマツ)

有限責任監査法人トーマツは7月2日、本年1月に設立した情報セキュリティラボ「デロイト トーマツ サイバーセキュリティ先端研究所(DT-ARLCS: Deloitte Tohmatsu Advanced Research Laboratory of Cyber Security)」の活動報告を行った。

脆弱性と脅威 脅威動向
有限責任監査法人トーマツは7月2日、本年1月に設立した情報セキュリティラボ「デロイト トーマツ サイバーセキュリティ先端研究所(DT-ARLCS: Deloitte Tohmatsu Advanced Research Laboratory of Cyber Security)」の活動報告を行った。

冒頭、丸山満彦所長は、設立当初に掲げた「技術的セキュリティ対策機器の検証・分析」「共同研究・検証」「情報発信」「人材育成」4項目の進捗として、情報発信としてのニュースレター発行の頻度を上げることや、東京電機大学との共同研究などについて報告した。

研究報告として、主任研究員 William Roth氏は、米国でのサイバー犯罪捜査の現状として、不法薬物などの取引サイトSilk RoadやLulzSecの逮捕摘発などで用いられたサイバー犯罪のおとり捜査の実態を解説した。また、FBIが犯罪捜査のために被疑者のPCに感染させる合法なマルウェア「CIPAV」の機能と活用事例を紹介した。

つづいて登壇した主任研究員 岩井博樹氏は、ソフトウェアのアップデート機能を悪用した攻撃の研究結果を公表し、攻撃が大規模化巧妙化していると警鐘を発した。また、アップデートを悪用した攻撃では、感染PC、ソフト開発会社、リダイレクト先のWebサイトをそれぞれ別の企業が調査することが多く、それぞれがNDAを締結しているため、サイバー攻撃の全体像がこれまで以上に見えなくなっており、情報共有の必要性を強く訴えた。
《高橋 潤哉( Junya Takahashi )》

関連記事

Scan PREMIUM 会員限定記事

もっと見る

Scan PREMIUM 会員限定記事特集をもっと見る

カテゴリ別新着記事

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×