家庭で食中毒を発生させないための予防三原則とは | ScanNetSecurity
2024.04.25(木)

家庭で食中毒を発生させないための予防三原則とは

 去る5月14日、気象庁は沖縄県の梅雨入りを発表。その後、九州、四国、中国、近畿、東海地方に続き、5月29日には平年より約10日早く、関東・甲信越地方も梅雨入りした。

脆弱性と脅威 脅威動向
 去る5月14日、気象庁は沖縄県の梅雨入りを発表。その後、九州、四国、中国、近畿、東海地方に続き、5月29日には平年より約10日早く、関東・甲信越地方も梅雨入りした。

 しかしながらここ数日、関東では晴れ模様が続いており、6月4日には岡山県高梁(たかはし)市で33.6度を記録。東京都心でも29.1度を観測し、本格的な真夏日となった。すっかり梅雨明けしたかのような陽気ではあるが、油断してはならない。

 梅雨と夏時期によく見かけるニュースといえば、「食中毒」だろう。食中毒は1年中発生しているが、雨量の増加によって湿度が高くなる梅雨時期は、細菌の増殖が活発になり、食中毒の発生が増える傾向にある。

 実際に、内閣府大臣官房政府広報室が運営する「政府広報オンライン」(最終更新:平成24年6月28日)には、食中毒への注意を呼びかける情報が公開されている。

 同広報室によると、家庭で食中毒を発生させないための予防三原則は、食中毒の原因となる細菌やウイルスを「付けない」、「増やさない」、「やっつける」ことだという。食材を買うところから、家庭での保存、下準備、調理、食事(食べるとき)という各段階で、細菌やウイルスの予防三原則を実践することが大事だとし、注意すべき以下のポイントを発表している。

 1.食材を買うとき
 ●消費期限を確認する。
 ●肉や魚などの生鮮食品や冷凍食品は最後に買う。
 ●肉や魚などは汁が他の食品に付かないように分けてビニール袋に入れる。
 ●寄り道をしないで、すぐに帰る。

 2.家庭での保存
 ●帰ったら生鮮食品はすぐに冷蔵庫へ保管する。
 ●肉や魚は汁が漏れないように包んで保存する。
 ●冷蔵庫は10度以下、冷凍庫は-15度以下に保つ。

 3.下準備
 ●調理の前に石けんで丁寧に手を洗う。
 ●野菜などの食材を流水できれいに洗う。
 ●生肉や魚は生で食べるものから離す。
 ●生肉や魚、卵を触ったら手を洗う。
 ●生肉や魚を切ったまな板や包丁は必ず洗って熱湯消毒する。
 ●ふきんやタオルは清潔なものに交換。台所は清潔に保つ。

 4.調理
 ●肉や魚は十分に加熱。中心部分の温度が75度で1分間が目安。

 5.食事
 ●食べる前に石けんで手を洗う。
 ●清潔な食器を使う。
 ●作った料理は、長時間、室温に放置しない。
 ●温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに食べる。

 6.残った食品
 ●作業前に手を洗う。
 ●清潔な容器に保存。
 ●保存して時間が経ちすぎたものは思い切って捨てる。
 ●温め直すときは十分に加熱。

 今年の梅雨と夏を健やかに過ごすためには、日常的な行動に気を付けて、細菌やウイルスを予防する必要がありそうだ。

梅雨と夏は食中毒に要注意! 細菌とウイルスの予防三原則とは?

《ダイエットクラブ編集部》

関連記事

Scan PREMIUM 会員限定記事

もっと見る

Scan PREMIUM 会員限定記事特集をもっと見る

カテゴリ別新着記事

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×