株式会社Kaspersky Labs Japan(カスペルスキー)は6月10日、2011年5月の「マルウェアマンスリーレポート」を発表した。このレポートは、ロシアKaspersky社が6月6日に公開したリリースの抄訳。レポートによると、5月にはWeb経由で偽セキュリティソフトによりPCを感染しようとする試みが109,218件確認された。また、Macユーザを狙う攻撃も確認されている。この最初の攻撃はオサマ・ビンラディン容疑者の殺害のニュースとともに発生し、Googleの検索結果を悪用してトロイの木馬を検出したという偽の画面を表示するもの(MAC defender)であった。また、64ビット版OSを使用するユーザ数の増加に合わせ、ここ数年銀行システムを狙ったトロイの木馬に特化していたブラジルのサイバー犯罪者が、64ビット版OS対応では初のルートキット(Rootkit.Win64.Banker)をリリースしている。さらに、ハッカーによるソニーへの攻撃も継続している。4月末から5月始めにかけて行われた「Playstation Network」および「ソニー・オンラインエンタテインメント」への攻撃に続き、5月20日にはタイのソニーのWebサイトが攻撃され、hdworld.sony.co.thにはイタリアのクレジットカードの所有者を狙ったフィッシングページが配置された。5月22日にはギリシャのサイトであるSonyMusic.grが攻撃を受け、登録されたユーザの情報(ニックネーム、本名、メールアドレス)が公的にアクセス可能になった。2日後にはsony.co.jp上で複数の脆弱性が見つかったが、盗まれたデータベースには個人情報は含まれていなかったという。同社では、ソニーへの攻撃は綿密に計画、準備されたことは明らかで、今後もPSNのようなサービスを狙った別の攻撃が起こることはまず間違いないとしている。(吉澤亨史)http://www.kaspersky.co.jp/news?id=207582720